今回のスマップ騒動の ニュースやいろんな人の意見を聞いているととても、勉強になります。
組織の中での自分の力をすべて自分のものと勘違いすることもしばし、そしてその後ろ盾がなくなると自分の非力を痛感します。
しかし、組織の中で自分のやりたいことをしたいと思った時に、それを理解してくれる上がいない限りは、限界があります。ですから人は独立をするわけです。
独立は、今までのすべての後ろ盾を失うばかりではなく、今までの味方が強大な敵となってきます。
世の中は、そんなものですし、歴史は繰り返しています。
今回のスマップと事務所の関係を単なる老害としていますが、よくある話ですし、ずーと昔からあることですし、これからもある話であり、老害ではなく、普遍的な現象です。
ですから、その厳しい試練を乗り切れることが独立する人の条件なのです。
世間様の意見はとても、甘く見えます。戦う社会の中で通じるものではありません。
世の中は甘いものではありません。スマップについては、頑張ってもらいたいと一ファンとして思っています。
僕は逆に組織のトップとしては、みんなを守ってあげたいと思っています。そして札幌ハートセンターとして成長できる方向であれば、なんでもやらしてあげたいと思っています。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2016年1月21日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
インドネシアの医療について
国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
4 件のコメント:
逆境を 乗り越えることに必要なことは、自分だけの絶対的価値を持つと、他人の意見に惑わされなくなると思います。
先生は、他の凡人の経営者とは違って、偉人として歴史に残る素質がありますね。
これからも応援しておりますとともに、これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。まだまだ、未熟者ですので、よろしくお願いします
通院中の者です、先日7時過ぎから受付を待っていましたが、7:40分には来られて受付を始める職員の方がいて頭が下がる思いでした。私には真似できません。
また、このブログに先生と話が出来ないと書き込みがあった為でしょうか、最初に体調とかを聞く女性が親切に何かあったら遠慮なく診察中に先生に聞いていいんですよってお年寄りに話しかけているのを耳にしました。
おそらく藤田先生からの指示があったからだと思います。
ともかく患者等からの意見があれば迅速にどんどん改善していく動きには本当に感心感謝です。
実は、過去にwifiが欲しいと書き込んだのも私なのですが、その実現の早さには驚きました。
コメントありがとうございます。そして職員を褒めていただきありがとうございます。患者さんのためにできることはすべてやるという方針で、みんなに頑張ってもらっています。僕一人では何もできません。みんなの協力のおかげです。クレームが少しでも減るように、みんなで知恵を絞っていきます。
院内の投書箱、このネットの投書など、あと、職員からの投書もすべてチェックをしています。いい意見は見切り発車でも、即実行です。そして問題があれば即改善です。これがスピード感のある改善につながるのだと思います。そしてその指示は僕が出しますが、あとはみんなでやってもらいます。そして責任は僕が取ります。
コメントを投稿