瀬棚町に、患者さんの依頼がありました。いまから、4時間かけて救急車で迎えにいきます。往復8時間です。
患者さんのため、病院のため、患者を断らない理念のために、職員が頑張ってくれます。
感謝、感謝です。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2017年4月21日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
13 件のコメント:
素晴らしいことと思います。将来は、総合病院を目指さないのでしょうか?
ある病院の救急医が大量退職したなかで、存在感が増しています。
自分が管理できる範囲の、循環器診療で、行けるところまで行くつもりですが、総合病院を目指すとなると、それをクリアするための条件が沢山あります。神さまの思し召しで、総合病院を目指せるような、他の診療科の先生がいたら、ぜひやりたいと思っています。
札幌は、恵まれたことに、救急の体制がよくできているので、いいなと思っています。ただ、やはり、その中でも、他の病院のマンパワーが足りなくなった時などは、うちは、救急をしっかり受け入れていきたいと思っています。
救急隊をフリーにしてあげないと、次の救急を受けれないということになっても、困ります。
この患者さんやご家族はきっと雲の中に一筋の光が差した思いでしょうね。
藤田先生の理念がこの心臓血管外科だけというのが残念です。
やはりいつかは総合病院が理想ですね。
何かあっても専門外だから関係ないみたいな
医者もいるので、関係ないではなくフォローしてくれる病院であってほしいですし、藤田先生やハート心臓血管外科の先生方にもそうであってほしいです。
ありがとうございます。総合病院が理想ですね。専門家有志が集まったら、できます。
でも、明らかに、循環器疾患以外の救急は、専門の受けるところがあれば、お願いしますが、なければ、当院で必ず受けます。
総合病院までと行かなくても、循環器以外の診療科があると助かりますね。
札幌市内と言っても、医療機関によっては市営交通を乗り継ぐと一時間近くかかってしまい、地方からの掛け持ちは大変です。
一か所で診て頂けると、何処にどんな病名でかかっているか等説明する事もなく、安心です。
各科で同じレベルのDrが揃うのは困難な事かもしれませんが、今は不整脈も心臓血管外科もそれぞれ素晴らしい先生方がいらっしゃいます。この先に続くように将来的にはぜひ実現して頂きたいです。
現実的には、手稲に総合診療医の先生が在籍されていますね。
不明な症状を診察できるとありがたいです。
CT MR 頸食エコーもあり、消化器科も可能だと思います。
色々な人から期待されている病院ですね。それだけ革新的な病院だということだと思います。
ありがとうございます。救急は、一次救急であれば、初期の診察及びトリアージはできますが、専門的な診断処置が必要になった時に、専門家がいないと転院が必要になることがあります。
札幌ハートセンターに、外傷、脳外科、消化器の理解あるドクターが来てくれれば、全ての救急を受け入れるような気がします。
あとは、神様の指示どうりにします。
南幌町辺りでも何度か先生の病院の救急車見かけたことあります、皆さんがんばっているなっていつも思っています
あの病院があるから安心って良いですよね
ありがとうございます。そこは、長沼か栗山日赤への救急搬送ですね。がんばっています。
アブレーションの質問ですが、ハートセンターでも以下のようなことをやっていますか?
心房細動の治療では、CARTOシステムで、心房のカルトマップを作り、心房細動起源だけでなく、心房細動基質をも治療できるようになりました。これにより、治療の成功率が高まっています。
また、最新鋭の320列心臓造影CTを使うと心臓の解剖が詳細にわかる上に、心房内の血栓の有無も確認できる。これによって、検査が苦しいといわれる経食道心エコーを手術前にやらずに済む。
通常行なわれる尿道バルーン挿入など痛みを伴うものは極力排除し、患者にやさしい治療の実現を目指している。
コメントありがとうございます。書かれている内容は、どこの病院でも、カルト含めて、CTでの画像も、どこでもやっていることだと思います。
尿道カテーテルは、ケースバイケースですが、なるべく入れない方向で、考えています。
この懸念は非常にクールな心臓専門医
コメントを投稿