Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2022年5月18日水曜日
時代が変わるのか?
2022年5月16日月曜日
いいこと思いついた。
当院は、内科は、PCI、EVT,CA、device, SHD、外科、コメディカル(放射線、検査技師、ME)、看護部とも充実しているので、
学術集会をやろうと決めた。
目的は、当院の内容を医療関係者への周知と、医療関係者のリクルートにある。
いいアイデアだ。
2022年5月12日木曜日
ブラックペアん
最先端の技術により、より安全に患者さんに診断、治療を提供できるのは、間違いない。しかし、いまだ、人が関与する限りは、そこに人による差は必ずある。僕らは、最高の医療を最高の技術で患者さんに提供できる病院を目指している。
それが、ダビンチであり、ロボットPCIである。
仕事ができることのありがたみ
色々なニュースがあるなかで、朝礼、着替えの時間も労働時間にはいるのか?という質問があって、回答をみた。当たり前だが、業務の命令であれば、それはすべて労働時間になる。日本はもともと契約社会ではなかったので、信頼社会であり、会社もみんなで会社をよくしていこうなんてモードがあった。しかし、このような問題が提起されるということは、すべて法律で動かなくてはいけなくなり、逆に労働時間に対してもそれを遂行できない人は、契約解除という厳しい世の中になってくるのかもしれません。
ぼくは、仕事は、生活の糧と自分の鍛錬するものとおもっているので、仕事があるありがたみを常に感じています。
契約社会になっていく、これからの組織をどうモチベーションをあげながら、職員をひっぱっていくか、腕のみせどころですね。
僕はどんな時代になっても、職員を守る経営をしていきたい。
2022年5月5日木曜日
還暦
今更だが、還暦になってもなんとも思わなかったが、同級生が定年を迎える姿を見たりすると、自分より年上の人は、ほとんどが、現役引退状態であろうということが推定されます。僕は現役だけど、これから会う現役の多くの人が後輩になるということがわかります。
恐ろしい話です。普通なら学びの姿勢がなければ、劣化しそうです。中学、高校、大学、医者になってからも、ずっと上がいて、優秀な人がいて、常に勉強、学び、きずきによって成長することが今もできています。
もしネットがなければ、僕の学びはとても少なくなりそうです。SNSのこの時代だからこそ、常に学べることに感謝ですね。
2022年5月3日火曜日
年よりの長話。
若い頃は、目上の人の話を聞いてそれを自分の知識にすることがとても好きでした。しかし、欠点がありました。話が長いこと。同じことを繰り返すことです。ですから、なるべく話を聞くときは、立ち話にするように気をつけました。そして自分が年をとったときには、長話は止めよう。自分でよかれておもっても、聞かれたこと以上のことは、なるべく喋らないようにしようとおもい、いまに至ります。
長く座り込んで、話をしても、それが建設的ならいいが、そうでないことがほとんどのような気がします。
年寄りがなぜ、話が長くくどいかは、どうも自分にそれを言い聞かせてるかららしいと、指摘がありました。
長話で、自分に再度納得させているそうです。
60歳を超え、定年を迎える年になり、24歳で医者になったときには、すべての人が年上であり、先輩であり、いろんな教えや経験をさせてもらったが、その先輩の多くは、リタイアしているのだろうと思うと、人生って面白いと思います。
そして、まだ学びや気づきが得られるいまの環境に感謝ですね。
いまの学び・きずきとは。
カテーテル治療で日々発見があること。ロボットPCIはとくに新しい分野であり、試行錯誤でたくさんのきずきや学びがある。論文からいろんな学びがある。朝のカンファレンスや、職員の一言などから、きずきも沢山あります。
you tubeからの莫大な情報のなかから、学びも多い。
好きな車とくに最近は、レトロカーや、マニュアルカーに乗り、学びがある。
など。
すごくあることが幸せだと思います。
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO423 mini45 HDR113
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...