藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2024年2月6日火曜日

CTO175

 CTO175LAD. minimalistic LAD. 20 対側うってしまった。

LAD. CTO. sionblackがSEPに抜けた。しかしその先がfalseから、2ndSEPに抜けた。TDADRでLADを抜こうとしたが、石灰化で見えず、STが通過しところが確認できず、対側を造影した。ところout of vesselにワイヤが通過していた。UB3でLADのsubをつくって、TDADRを再度試みた。一部皮一枚のところで、通過しておくででてしまった。IVUSで入っているところまでマイクロを引いて、シオンブラックが通過した。

SIの処理がsqueaingでしなかったので、flow がでず、CBを必要とした。

TDADRは最後は、断線したので、テルもに交換した。


反省、SEPでのTDADRは、よくない。石灰化でみえないところはさすべきでない。


https://youtu.be/_prMX6xElRc

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

How to use IVUS during TOADR

  https://youtu.be/WcCtKanrlgs