一例は、LADの#6のcTOでXTが入っていき、コルセアがCTO内に入りましたが、石灰で弾かれるので、konq 12で通過させれました。
2例目は、IVUSガイドで#4PDのCTOにアルティメイトをいれて、そこにCTOの部分にコルセアがはいったことで、ワイヤーの最大パフォーマンスが発揮できてワイヤーが通過しました。
アンテコルセアでCTOの部分にコルセアが入ることにより今まで以上に、ワイヤーの操作がしやすくなって、CTOの通過性があがった気がします。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
LAD CTO IVUSでentryポイントを確認後にAny6GがLADにはいってみえてHDRしたが、その後にGWが小さなブランチにいくので、IVUSで確認したら、LADの手前であり、サイドIVUSガイドに6Gは入らず、G3でpunctureして、HDRしたら、Typ2Aであった...
0 件のコメント:
コメントを投稿