日循での発表での座長してくれた先生が、国立循環器病センターで上司であった宮崎先生と、エンペラーを手術をした天野先生でした。
発表のあとに、名刺を頂き、メールで情報を交換しました。
久しぶりにかっこいい医者に会いました。超一流の外科医というのは、オーラが違います。そして、ブレない信念があります。たぶん、天野先生が有名でなくても、その考え方はとても共感できるもので、とても、勉強になりました。
道井院長もそうですが、刺激を受けれる医者に会えるととても、嬉しく思います。
そして、僕の心臓では死なせない。心臓病での死亡を無くすためには、早期発見、早期治療、リスクの管理など総合的に、10年先以上を考えてやりべきという考え方を、理解してくれて、そしてその考えは同業者には理解をなかなかされないのでは?という鋭い指摘も受けました。
出会いに感謝です。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2013年3月17日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
インドネシアの医療について
国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
10 件のコメント:
20年前に私の義兄のA弁のOpeをして頂いたのが天野先生で一緒に行って頂いたのが南渕先生です。新東京病院でした。凄い時代です。
そして、二人の上司が、須磨先生ですよね。すごいことです。
凄い歴史です…もちろんA弁のホモグラフトは今でも良好で元気に暮らしています。出会いに感謝しています。
それは、とてもよかったですね。長期に保証のできる治療というのが、天野先生のこだわりだと思います。
出会いは大切です。
SCVCもそのような歴史になるんだと確信しています。
そうあって、欲しいと僕も思っています。
昨日、外来診療を受けた者です。
相変わらずの混雑具合にも関わらず、受付や看護師の方は笑顔で対応して下さいました。
中待合室で待っていると診察室から藤田先生の怒号が聞こえてきました。秘書さん、事務員さんに向けての注意と思われますが恫喝まがいでしたよ。しっかり患者は聞いています。
逆にターゲットにされている人が心折れないものかと心配すらしてしまいます。
先生の病院ですし、先生がやりたいようにするのはわかります。ただ先生を支えてる職員さんも馬鹿ではないでしょう。わざと治療の邪魔をしたり、時間をかけるような事は社会人としてしません。
先生が患者一人一人と向き合いたい気持ちもわかります。でも患者側にも都合がありますし、薬だけほしいとか風邪で来たとか千差万別です。
解決策として循環器の2診療室体制の確保を提案致します。この病院の唯一の欠点は待ち時間の長さです。ここが解消されると飛躍的に口コミは広がると確信しております。
外部にDRを出し過ぎ。
外来、入院の数も増えているのに何でも藤田先生が診るには限度がある。
手稲の経営もあることだし、ここは病院になるのをきっかけに見直すべきと考えます。
立派な集客スキームでしたが、内科外科がここまで充実した医療機関なら、今は先方のDRから連絡(患者紹介)をしてくるのではと推測します。
一所(この場所で)懸命に患者さんと真摯に向き合えば、藤田先生が嫌う残業やハードワークも逓減されていくのではとおもいます。正直、職員は疲弊しきっている。
一に患者、二に職員とお考えなら、まず自ら医局の方向転換を図り、患者と職員がお互いWINWINの関係を保てたら最高ではないでしょうか。
昨日は、大変失礼をしました。怒鳴りつけなければ、いけないような大きなミスそれも、患者さんの命に関わるミスを犯しました。僕の方針で、その場で激怒しなければ、いけないと判断しています。
ご指摘の、薬のみ、風邪の患者さんを2診体制にすることは、とても、いいアイデアですね。
4月以降は、ドクターが飛躍的に増えるので、考えてみます。
コメントありがとう。職員の方ですね。
紹介してくる先生方の気持ちを理解できますか?病気がちがったら申し訳ないなど、そう簡単に患者を紹介できるものではないのです。
そのためには、ドクターが実際の外来をやって、診るのがベストだと思っています。
指摘されていることは、通常の病院で医師がやっているような主治医制にしたほうがいいという指摘だと思います。
主治医制にしたら、どうなるか?それは他の病院をみれば、わかりますし、以前の病院をみれば結果はわかります。
患者さんに対して、誰が最終的に責任をもつか?それは当然僕です。多くの患者さんもそうだと思っています。通常の病院のようにしたくないために、SCVCを作りました。医局体制については、部下の育ち具合をみながら、僕の理想とする医局を作っていきます。ですから、通常のような医局にはする気はありませんが、将来の構想は見えています。安心してください。
ご指摘のSCVCでしっかり真摯にやっていれば、患者さんがあつまる。いままさに、僕がSCVCからサテライトにでないで、毎日いるから、結果としてそのように患者さんがあつまるようになったのだと思います。
残業や、ハードワークは、その問題とは別だと思います。やはり、患者さんが多いこと。それも、その日にうちに解決するようにしていること。など普通の病院ではしないことをしているせいもあると思います。
ですから、僕は人をいれ、残業がでないようにしたいと思っています。残業は、厳しくチェックを実は、しています。それは、業務の問題か?個人の問題か?上司の問題か?など検討しています。職員として、幸せを感じていないのであれば、直接僕にメールください。改善します。
コメントを投稿