藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2013年5月10日金曜日

感動。

今回、CTOクラブにいくにあたり、本を2冊よみました。
延吉先生の本です。

患者のために。職員のために。を一生懸命考えて、PCIを、そして小倉記念を大きくしていった過程が勉強になりました。
患者さん、職員、病院に対する思いがすごい。
感動の一言です。そして僕の目指す方向とまったく一緒です。

PCIは、冠動脈の狭窄を治療するためではなく、患者さんの胸痛をとってあげるための一つの方法で、それにプラスのもので、患者さんを精神的にフォローすることによって、胸痛をとってあげる。

まさしく、同感です。

そして10年先を考えることも、同感です。

死亡率0.1%でも、患者さんにとってはひとつの命。あたりまだけど、それを理解していない医者が多い。

3Sも、カテーテル室に患者さんは、長くいたい理由がないから、早く終わらせてあげる。それが理由だったんだ。勉強になりました。

名声も権威もいらない。同感ですが、延吉先生は、結果名声と権威を手にいれています。

とにかく、僕がSCVCでやっていることや、日々考えていることが、すでにこの本に書かれています。

びっくりしました。

やはり、すごい。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

インドネシアの医療について

 国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...