狭心症に対するカテーテル治療では、平成27年度は、日本一であったですね。と仲のいい先生から資料をいただきました。
患者さんに信頼される病院であるためにがんばらなければ、いけません。あとは、データーの発信です。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2018年1月23日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
カテーテルはなぜしないほうがいいのか?
カテーテルを沢山やってきた僕がいつもこれを言っています。 なぜか?カテーテルでは、やはり脳梗塞などのリスクがどうしてもあります。もし行うのであれば、治療が必要であろう前提でやるべきというのが僕の考えです。そのためには、カテーテルを受ける患者さんは、なるべく治療になるだろうとい...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
7 件のコメント:
ホームページの医師スタッフページで、鵜野先生の理事の肩書を、忘れていますよ。
プロフィールを見るとようやく理事と出て来ます。
新しい増築部分では、不整脈部門も入るのですか?
北海道は不整脈部門が結構進んでいると思います。
返事おくれました。
ホムペはリニューアルします。リズムセンターはリニューアルします。新生リズムセンターに期待してください。
ペースメーカーの検査を診察室で受けさせていただけないでしょうか?
見ていると、診察室が空いているにも
関わらず、2階に連れていかれたり、毎回部屋が違います。足の悪い方や車椅子の方まで2階です。
他院では、検査や外来は1フロアで出来ますし、他の検査は1階です。以前までは診察室でしたのに、最近は来るたびに部屋が違います。こちらの病院では部屋は外来師長さんが決めているそうですね。
何か雑に扱われている気がします。
ご配慮お願いいたします。
確認して対応しますね。ありがとうございます。
僕は貴院に入院して治療していただいたことがあるのですが、助手の方達の高齢の患者に対する言葉遣いがとても気になりました
見下したような辛らつな言葉の数々に耳をふさぎたい思いでした
そのくせ看護師や偉い人、頭のはっきりしてる若い患者にはへこへこと諂うのには本当に反吐が出そうでした
患者さんは神様ではないけれども、体調が悪く治療を必要としている人は少なからず心も弱っていると思うし、認知症の方も「わざと困らせてやろう」と考えて困った行動をするわけではないと思うので、もう少し患者に対して配慮があっても良いのではないかと思いました。
職員なのかパートなのかはわかりませんが、名前もメモに取って覚えているのでここに書き込みたいぐらいですが大人げないので辞めておきます
それに職員同士の陰口がかなり多いように感じました
自分よりも後輩?に対してとても偉そうに話されますしね
女性が多いから仕方ないのかなとも思うのですが、患者に聞こえないようにしていただけると大変ありがたいものです
まだ言いたいことがあるのですが、僕の親が手稲区のクリニックに入院させていただいておりました
ちょくちょく見舞いに行っていたのですが、大変そうな患者さんが多いわりに看護師さんが少なく、夜勤も助手さん無しでお一人でなさってるようで、いつも走り回っていて心苦しかったのを覚えています
昼間に勤務されている方もとても少なく感じるのですが、看護師さんたちはきちんと休めているのでしょうか?
心配です
病棟が大変な割に、リハビリテーションの方はとても呑気にされていました
病棟まで職員同士であろう笑い声や話し声が聞こえたり、僕もリハビリテーション室で治療を受けたことがあるのですが、手の空いている理学療法士の若者たちがデスク?に座って談笑だけでなくスマートフォンをいじってだらだらしているのも度々目にしてきました
こんな楽な仕事でお給料もらってるのかとバカバカしくなりました
高齢の方を玩具にしておちょくるような話し方もされていますし、極めつけは就業時間が終わっていないのに私服に着替えている姿もよく見かけました
そして時間ぴったりに自宅に帰っていくようですね
仕事をなめすぎではないでしょうか?それか甘やかしすぎでは?
手稲区のクリニックがなくなると噂で聞きました
この機会に働かない職員たちを解雇してはいかがでしょうか
コメントありがとうございます。しっかり注意して、徹底します。手稲が暇にみえるのは、僕の力不足でした。今後、近くで、管理できる場所から再出発します。
また、どんどんコメントください。
よろしければ、問題のあった人の名前を教えてください。
Rotamanlaser@gmail.com
までにメール頂ければ、幸いです。
早い返信ありがとうございます
問題があるのはお一人だけではありません
仲間に対してのいじめみたいなものもあると伺いました
それで一時期大量に助手さんがお辞めになったとも…
暇に見えるのはリハビリテーションの方達だけです
リハビリテーション以外の雑用とか与えたらどうでしょう?
同じ建物の中で一生懸命働いている人達に失礼ではないでしょうか
看護師さんはいつもとても忙しそうにしてらっしゃいますが、患者の人数が多すぎませんか?
適正な人数の張り紙がしてありましたが、患者の数がそれを上回っていませんか?
人数もそうですが、患者の質…というのは大変嫌な言い方になりますが、看護するのが大変な患者が手稲区にはとても多いように感じました
それはわざとなのでしょうか?少ない人数で診るのはあまりにも過酷な現状を藤田先生はご存知でしたでしょうか?
僕の親も迷惑をおかけしていたので偉そうなことはとても言えないのですが、手が回らなくていつか事故がおこるのではと親が退院した後もぼんやり考えることがありました
コメントを投稿