感謝。
PCIの件数含めすべての症例が増加した。コロナで減った感じがしたが、今年は患者さんから指示されたと思います。
感謝、感謝。
Tsutomu Fujita M.D. has been the CEO of Sapporo Cardio Vascular Clinic since 2008. His clinic provides the most advanced medical technology in the cardiovascular field. The number of catheter treatment performed in 2016 was 2,314 cases which ranked second in Japan.
EVTが何と743例の治療を施行。症例数が増えています。
CAは680例ですが、アブレーションは部屋が足りなくて制限しているそうです。
PCIは、今年は、毎年減っていましたが、今年は、去年より200件以上増えて、今日で、2483件です。
本日も、カテーテルが15件入っております。営業が効果あったのでしょうか?感謝感謝です。
LCX os CTO calc cabs failed.
sion black, XTAが通過せずに、UB3で定点回して入りその先をXTAが追従した。
その後にロタ1.25 POBA DCBで終了した。
定点回しの真髄がある。
CTO150LAD. non viable?
XTAで途中まで入り、そこから、G2でfalseにはいったが、TDADRが石灰化で突き刺せずに、奥でのTDADRとなった。途中で石灰の後ろにTDADRでついて、MCいれるも、シオンブラックが奥で、falseに戻るので、やはり皮一枚違うのであろう。その後にステントをいれて、手前ににステンをいれたら、slow flowになった。
TDADRは苦労の末に成功。
LAD CTO 149
3D wiring with G2/G4/12がうまくいかず、TDADRでしたのtrueをゲットして、シオンブラックで、LADに通過した、DXとは、intimaで分離していたので、DXへのTDADRでG4で通過させた。
しかしその後にDXがワイヤーが迷入して、穿孔したために、コイルいれて、investでおわった。
TDADRでLADとDXをとれた症例。
DXのワイヤーで穿孔してしまい、惜しい症例。
CTOの開発歴史から、現在のプラズマまでの話をいろいろ聞けた。それ以上に響いたのが、65歳を超えたところから、明らかに頭の処理能力が落ちたといっていたことです。とくにアンジオ、IVUSの画像の判断が明らかに遅くなっているとのことです。
僕もいつ自分の処理能力が落ちるのかを気にしています。自覚ができるということがわかったので、安心しました。
当然、経験をたくさん積んだほうが、知恵はたくさんがあるが、処理能力が遅くなるので、時間勝負の手術、カテーテル治療は、50代でピークを迎えるのかもしれません。
ただ、大切なことは、処理能力を落とさないためにどのような努力をするかだと思います。ある年齢にいくと、外来、病棟も診なくなり、かつカテーテルもあまり入らなくなる。そうすると刺激がすくなくなっていくので、老化および劣化が早いと思います。
そうならないためには、現場に近くにいなくてはいけないし、ずっと頭を使い続ける努力が必要になるのだと思います。
62歳まだまだ、この生活ができているので、大丈夫そう。
多分朝の回診がいまのスピードでできなくなり、IVUSの読影ができなくなったら、やめ時かもしれません。
僕の一学年上の先輩で、徳洲会にはいったときに、僕に循環器の面白さを教えてくれた先生が、開業をやめて、福岡で新規で勤務医をするそうです。暖かいところで余生をすごすのですね。それを聞いていいなーと思いました。残りの人生悔いないように。
i TDADR step
https://youtu.be/R-cGBV-hhx8前回investment後のretry.
#3でTLにワイヤーがTDADRでG4が通過したが、その後に末梢まで、一度通過したが、falseと判断して、ワイヤーを抜いて、Gにしようしたら、subになり、レトロから、ワイヤーを通過して#3でrCARTで通過させて、#4avをサスケで通過させて、ステントをいれて、終了した。
#3でTLらしくところワイヤーをいれて、swapしてブラックで#4AVにワイヤーが抜けたが、falseと思い抜いたことが、
その後時間の問題でレトロにスイッチした。
手前にTDADR成功したが、末梢にfalseにいってしまったケース。その後に分岐部がみえないので、レトロにswitch
LAD. ISOの手前に狭窄あり、硬くワイヤーが通過せずに、STで3Dwiringも通過せずに、UB3がDx側から通過した。
ラインが全然ちがった。最初は、DX側から通過をブラックで試みるもだめで、UB3でも、だめで、LADの下側から、通過させたが、すべて側一枚でステントの外にいうので、Falseであったのであろう。