CTO222
#4AVのCTO
XTAがクロスした。CTOが短いので、対側うった。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
札幌ハートセンターでは、内科、外科、不整脈ともに、毎日の回診をしています。それに加えて、僕も朝一番で、全員の患者さんの回診をしています。
基本は、チーム制になっているので、主治医がいないと回診がないという事態をさけるようにしています。
昨日の医療講演のあとの医療相談で、不幸な転帰をとられた患者さんのご家族で、その原因にちゃんと回診をしていなかった。患者さんをみていなかったという言葉を言っていました。僕らの治療は、どうしても合併症により転帰が悪くなる患者さんはいます。しかし、そのようなときでも、その後にしっかり患者さんをよくする努力をしていたか?どうかはとても大切なことです。
僕が医者になった頃は、検査の機器もなく、患者さんを診るということは、見て触ってという身体所見をとることから始まりました。
医学が発展して、検査結果を電子カルテで机の上からチェックできる良い時代になりました。9割以上は、患者さんを診にいかなくても、本来の病気の経過は看護師などの記録含めてデーターから、電子カルテ上から管理できます。
しかし、合併症の早期発見は患者さんの顔色などの調子がいいかどうか診察しないとわからないものです。
ですから、患者さんの顔を見に行く回診は毎日しないといけないのです。
あとは、僕らは神ではありません。しかし、できる限りの努力をすることが医者の使命だと思います。
回診をして、ちゃんと患者をみていてもらったら、もっと違った経過ではなかったのかという家族の思いを聞いて、自分に言われているようで、切なくなり、日曜、祭日関係なく回診する当院の文化をしっかり継続させようと思いました。
RCA CTO
Sion blackが一部はいったその後につうかせずに、ナックルで#1の末梢までいったが、固く、calinoでいったが、少ししかすすまず、バルーンでコルセアをおさえて、奥までナックルでいった。IVUS上ではintimaであったためにその先にシオンブラックが#4PDに通過した。その後に、#4AVがシオンブラック、gradiusuで通過しなくて、枝に入り一部perforationした。その後に、コイルでつめたあとに、TDADrで#4PDから狙うもプラークの中にはいるもTLに抜けず、STARで#4AVの末梢までブラックでナックルで、通過させて、IVUSでTDADRをして、TLをゲットした。
7Frで#4PDにGWをおいたままでも、#4AVにTDADRが可能であった。症例。
RCA total with micro channel. sionblack. gradiusが通過せずに、XTAチェンネルかえたら、通過した。
その後にステントをいれた。
LCX CTO. IVUSguideで、PJWが入らず、IVUSガイドでG2で指したあとに、gradiusで通過させた。手前の枝に抜けた。その後に皮一枚あり、UB3で乖離つくり、TDADRで本みきに通過させて、奥をナックルでぬいたが、すべてintimaであり、そこをガイドにIVUSガイドでTDADRで#15をSTをいれたが、理想とする部分には、入らず、皮一枚ある。その後にCB2.25/2.5KBTで皮がなくなり、ですべてintimaになった。
KBが効果的であった症例。
”CM以内のために、対側を使った。
いま新札幌で外来。紹介患者が、紹介された理由を教えてもらったら、なんとなんと、札幌ハートセンターは、紹介状がなくても診てもらえるからということでした。紹介医の先生が忙しければ、紹介状書く手間は大変なものです。これが周知されれば、さらに嬉しいと思える外来でした。
紹介状がいらない病院。紹介状がなくても必ず診てくれる病院。
この認識が広まっていることが嬉しい。
LCX CTO HD
guradiusが通過せずに、12Gでperforation その後にBASEでナックルも石灰化があり、STICKが枝の先になりそうなので、手前でさせず、反省としては、手前をしっかり広げる必要があったのが、ないままやったこと、
strawを追加すべきであったが、
#15がSTARで抜いたら、フローが改善した
しかしtip injectionが強すぎて、末梢に穴があいて、コイルを詰めた。そしてサイドベースでやったところが、穴が空いてしまった。コイルをつめた終了した。
STARのインベストで終了した。
反省は、12Gを使い、そのまますすめたこと。
もっと早くにBASEをすべきで、その後に、手前をバルーンでしっかりひろげて、STARでぬいてから、stcikをすべきであった。
石灰化が手前であり、硬い
radial がなく、TFI
RCA CTO こう血小板後にながれているようにみえる。
しかし、ワイヤーが通過せずに、ブランチに入り穴があいた。
その後にADRでいったが、枝に抜けた。そこから血管外にあることがわかり、TDADRを試みるた、最後 false ,から、血管内のTLにG4で通過させて、マイクロシオンブラックで奥までナックルで通過させて、ワイヤーをシオンに交換しようとしたら、マイクロが抜けてかけていて、その後にシオンブラックが通過した。
その後に奥の穿孔部分は修復されて、手前にブランチの穴がといまらずに、ステントいれてから、修復したしかし、あどで、#3のIVUS入れていた部分から、すこししみだすので、バルーンで抑えた
RCA CTO guradiusで通過せずに、途中で、バルーンアンカーして、ナックルでステントdistalまで、その後にgradiuでワイヤーリングしたが、一部ワイヤーを枝で置くにいれてしまった。
対側うたないので、その感覚がないとだめなケースで、シオンブラックで通過をさせるべき。
最後はDCBで終了しうた。
対側なく、gradiusで探ったのが、穿孔を生じて、コイルをつめて終了した。
自分に対する評価が高いと、自分がすでにできあがったと感じで、成長が止まるとおもっていたが、GPTに聞いてみると、なるほどと思った。そして昨日の本江先生が、自分がそこそこできると思うと成長が止まるとして、それは先生曰く、施設のナンバーワンの先生には見られず、その次の先生に多く見られるそうです。
井の中の蛙にならないように、常に自己研鑽が必要です。
自己肯定感が強いことは、多くの面でポジティブな影響を与えるとされていますが、成長の観点から見ると、その影響は複雑かもしれません。自己肯定感が強い人は、自己の価値を高く評価し、挑戦に対しても積極的に取り組む傾向があります。このような姿勢は、新しいスキルを学び、成長するためのモチベーションを提供することができます。
しかし、自己肯定感が過剰に強いと、自分の能力や状況を過大評価し、必要な学習や成長の機会を見逃すリスクもあります。この状態を「過剰な自信」とも呼び、批判やフィードバックを受け入れることが難しくなり、最終的には個人の成長や成功を妨げる可能性があります。
自己肯定感と成長の関係を理解するためには、次のような要素が考慮されるべきです:
適度な自己肯定感:自己肯定感が健全でバランスが取れている場合、個人は自分の強みを認識しつつも、改善や学習が必要な領域を認めることができます。これにより、自己成長のための動機付けとなり、挑戦に対する恐れを克服する助けとなります。
成長マインドセット:キャロル・ドゥエックの成長マインドセットの概念によると、能力が固定されていると考える「固定マインドセット」ではなく、努力や学習によって能力が向上すると考える「成長マインドセット」を持つ人は、失敗を成長の機会として捉えることができます。自己肯定感が強くても、成長マインドセットを持っていると、継続的な成長が促進されるでしょう。
自己反省とフィードバックの受容性:高い自己肯定感を持つ人でも、自己反省を行い、他人からのフィードバックを受け入れることができれば、成長と学習の機会を見逃さずに済みます。
要するに、自己肯定感が強いこと自体が成長を妨げるわけではありません。むしろ、バランスの取れた自己肯定感と、成長マインドセット、およびフィードバックの受容性が組み合わさることで、継続的な成長と向上が促進されると言えるでしょう。
CTO207 mini48 RCA CTO bypass failed
バイパス経由で、対側を造影した。UB3後にナックルが#3で。ブランチが外にでて、手前から、TLを撮り直したが、やはり、#3で血管外にでるので、UB3でtactile feelingで#3にいれて、knucleでいれてった。奥で、#3のdistalでstickする部分がなく、#4PDの手前にTDADRでワイヤーをプラークにいれた。その後に#4PDが皮一枚intraplaqueのところで、IVUSガイドでシオンブラックをしたから後ろに向けていれら、TLをとらえた。
その後に#2、#3にperfrationサイトあり、パピルスで止血をして、ステントをいれて、終了した。
AVはとれなかった。#3のdistalにlumennがないときは、レトロが必須か?
TDADRとなき別れのときの欠点か?しかし、STARででいるような気もする。
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。