藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2008年5月31日土曜日

今日は土曜日です。

木曜日の夜に、東京に飛んで、金曜日の朝から小倉ライブの勉強にいってきました。残念なことに、土曜日の外来をやる必要があり、最終で札幌にかえってきました。金曜日の外来では、たくさんの紹介をいただき、ありがたいです。土曜日は、朝から通常の外来していましたが、昨日も、2件のモービル、本日は心筋梗塞のモービルや、急性下肢動脈閉塞の紹介があり、緊急で、カテーテル治療をしたせいで、いままで、カテーテルがかかってしまいました。今日も、緊急含めて9件やってます。
明日は、久し振りのオフですが、重症患者がいるので、回診にこないとね。
明日からは、6月です。またまた頑張らないと。

2008年5月28日水曜日

今日も挨拶まわりです。


午前中の外来のあとに、挨拶回りです。地域に密着するためには、自分の足で誠意をみせることが大切です。その甲斐があり、挨拶まわりの病院から、夕方モービルの依頼が2件たて続けにありました。ひとりは、高血圧緊急症、一人は3度ブロックの急性左心不全です。

かえってきて、今日はPCIがないとおもっていたら、結局2人のPCIを施行しました。

今日も、日曜日から連続4日目の当直です。

SCVCが褒められる理由に以前、食事もあげましたが、もう一つ回りが田んぼで、高層ビルないので、景色がよく、かつ天気がよいと、廊下や階段に自然光がはいりこみます。そのおかげで、大変明るくいい感じになります。大病院になれば、自然光でなく、間接照明などにより廊下などが照らされるのが普通なので、逆に自然光を十分にとりこめるSCVCは新鮮なんだと思います。設計事務所さんに感謝です。そして、自然光と手厚い看護とおいしいごはんにより患者さんはどんどん元気になる。うんいい感じです。

カテーテル室のまえに以前登場の、人形です。

職員がレイアウトしてくれました。心が大変こもっています。やさしい気持ちで、医療が展開できることに感謝です。
でも、みんな微妙に毎日夜までカテ、カテカテで、疲れ気味でしょうか????

本日は、土木協会での医療講演でした。

10時からの予定でしたが、緊急のAMIの患者さんがはいり、遅れてしまいました。申し訳ない。内容は、心筋梗塞で死なない方法というタイトルで、64列CTの良さをアピールしてきました。
その後は、不安定狭心症や、朝型のモービルを含めて、本日はカテーテルが12件うちPCIが7件でした。さっき、終了いたしました。
日曜日の夜のモービルから、3日目の当直です。ちなみに明日(本日になってますが)も、当直ですが、木曜日から、小倉にいくので、ここは頑張りどきです。
今日カテーテルした患者さんから、SCVCがきれいでごはんがおいしくて、大変よかったと3人の方からいわれました。
感謝です。

2008年5月25日日曜日

金曜日の講演会の様子です。 なかなか、商品説明は、よかったと思います。
うちは、基本的にクリニックの開業なので、普通は薬品会社さんの担当は、開業医先生と、病院担当にわかれるので、以前の病院の担当の方は、多くの人は変更になりましたが、今回写真を提供していただいた、ここの会社は、担当が復活して、頑張ってもらっています。
当SCVCの理念にあるように、仁義礼智信を実践してもらっています。
名前はだすと、いろいろと迷惑がかかりそうなので、だしませんが、ありがとうございます。同様にもう一社、担当が変わらずに、一生けん命やってもらっている方にも、感謝です。かならず、恩返しはしたいと思っています。

昨日は、結局網走でのカテーテル3件後に帰ってきて、PCI3件PPI1件して、終了が、10時すぎでした。本日の朝に、回診して、PCIの方のみ全員退院です。
今日も、ほめられました。食事がうまいということ、あと、やはり看護婦さんがやさしくちゃんと色々と世話をしてくれると。
入院すると、楽しみは食事しかありませんから、ここには、こだわっています。そして、よく接するのは、看護婦さんなので、看護婦さんのやさしい看護が印象にのこるのでしょうね。

開業して、いろいろと想像していなかったいいことが、たくさん起きています。勉強にも、なります。言葉だけの作り挨拶や、マニュアルじみたサービスは、好きではないので、もっと、もっと心のこもった患者サービスを追求していきたいです。

2008年5月24日土曜日

講演会にいってきました。

昨日は、久しぶりに、午後はSCVCにいて、カテーテルをがんばって、7人(うちPCI3人)やって、院長に一人残して、講演会にいきました。午後6時ころについたのですが、久し振りでした。
ひとつは、こんな早い時間に、街にいることと、病院と家以外にでたことの、2点です。
講演は大変勉強になりました。残念なことに、途中で、救急の患者さんがあり、SCVCに戻りました。状態は落ち着いているみたいでしたので、隙間で、ジムに30分いって、家についたのが、10時でした。
そこからは、爆睡です。今日は、北見、網走、SCVCと移動します。

2008年5月23日金曜日

手厚い看護

日勤では、6人の看護婦さんと、それにプラス遅出で12時から二人出勤でカテーテルのために、出勤しています。瞬間的には、8人の看護婦さんが、最大19人の患者さんをみています。7:1どころではなく、3:1なみの手厚い看護です。
ただし、毎日、入院5-10人、退院が5-10人と動きがはやいので、入院カルテ作成、情報収集など、業務はいる患者数以上に大変だと思います。
でも、患者さんに対して看護婦さんがちゃんといることが、ものすごく大切で、当たり前のことなんだけど、忘れ去られてた気がします。基準をみたせば、いいみたいなところがありましたが、基準だけでは、医療行為の処置に忙殺されてしまうのでしょうね。
ちゃんと看護婦さんがいれば、入院中および病気の患者さんの回復の源になるということを実感します。 本当に、患者さんが元気になっていきます。 食事から、歩行の介助および精神的なケア、病気のケアなどが、全部看護婦さんがやってくれるのです。それも、いつも患者さんお傍にいてあげれてます。当然、余裕があるせいか、患者さんにも、すごくやさしい。いまの手厚い看護が、患者さんにとってこんなにプラスになるとは、想像していませんでした。看護の力は恐ろしいです。
しかし、現在25人の看護婦さんがいます。いろんな医療機関の先輩方からは、クリニックとしては多いといわれますが、今書いたように、患者さんのためには、多ければ多いほど、いいと痛感していますので、頑張ってこの看護婦さんが維持できるように頑張ります。そして、それを具体化することが、CEOとしての、僕の任務ですね。

今日も、外来とカテーテル。

ありがたいですね。先月のPCI件数を超えました。
10月から、若手のドクターが一人来てくれそうです。それでも、あと一人くらいの若手がほしいですね。
やる気と野心のある方メールください。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

CTO425 mini 148 HDR 115 Euro case

RCA CTO pilot 200 HDR →シオンブラック→HDR →シオンブラックパス。 good indication for HDR https://youtu.be/f46irxFv0sI