藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2009年5月31日日曜日

本日は、小倉から、かえってきて、治療しました。

予想以上に早く帰ってきて、カテーテル治療7件が終了です。今月は、これで、145件のPCIと21件のPPIでした。
なんとか、トラブルなくかつ、すべての患者さんにしっかりと説明しながら、治療ができました。

感謝、感謝です。

2009年5月30日土曜日

小倉ライブ

昨日から、参加しています。いろいろと盛りだくさんで、勉強になります。延吉先生の、ライブは、ほのぼのとした雰囲気でした。明日が、最後の仕事ですが、朝から勉強したいと思っています。明日その後かえってから、カテーテル7件まっていますので、急がないといけません。
学会中に、鹿屋ハートセンターの新井先生と会いました。患者さんのそばに戻ってそして、好きなことだけをして、生活できる今に満足をしているといってました。患者さんのそばにいれることを素晴らしさがわかるのは、開業しないとわからないという点で、共感しました。
そして、ひがし循環器の鹿島先生とも会いました。患者や、PCIに対する思いが同じなので、大変頼もしいです。若い人が、患者さん第一で、やってくれることに嬉しさを感じます。当院の菅野、小林先生も、同じようになってくれるように、導いていきたいと思います。

最近、回りをみると、やる気のある人が少なくなったと感じていましたが、日本の中には、まだまだ、やる気のある人が沢山いることがわかりました。
やる気のある人は必ず報われます。がんばりましょう。

2009年5月28日木曜日

明日から、小倉ライブです。


やっと、本日のカテーテルが終了しました。10件以上のPCIをしました。
これで、いけます。明日から日曜日まで、しっかりと勉強してきます。今年の小倉ライブは、なかなか盛りだくさんでいいですね。

ちょっと感動することが、600超えました。5か月で、604例のPCIです。
ちなみに、日曜日もかえってから、カテーテルが6件まっていますが。。。。。

みんなボロボロになりながら、働いてくれています。ありがとうです。

2009年5月27日水曜日

医療講演


昨日は、老人クラブでお話をして、本日は、午後は院内の医療講演と夕方は、会社での出張医療講演をさせてもらいました。

まだまだ、認知度がたりません。たくさんの人に、動脈硬化の恐ろしさを理解してもらって、健診をうけるように啓蒙していきたいです。

院内講演では、たくさんの人が話を聞いてもらって、質疑応答で、盛り上がりました。

医療講演は本当に重要です。患者さんの目線で話さないと、寝られちゃいますからね。

まだ、まだ、本日PCI中です。11件はありそうです。

本日の業務終了。

5月中に500件いったら、すごよね。といっていたのが。2週間前です。ブログにそう書いてありました。
本日きずいたら582件が終了です。
PCIだけで、これですから、末梢などの治療を含めるとたくさんあります。どうりで、毎日12時越えのはずです。
でも、今月は、まだまだ、水曜日、木曜日、日曜日とカテーテルは、10件以上びっちりはいっています。どこまで、件数がのびるのでしょう。

あと、今日は、初診の患者さんが、道新の記事をもってさっき救急車で僕を頼ってきてくれました。ちゃんと診て安心して、入院させました。

ありがたいです。

もしかして、今月中に600いくかもしれません。

2009年5月26日火曜日

本日の業務まだ終了せず、

PMが2件、緊急のカテーテル治療を含めて治療が11件、そのほかいれて、合計19件のカテーテルです。
火曜日も医療講演後には、再度、外来と治療です。明日も12件のカテーテル患者さんが待っています。
がんばっていかないといけません。

職員が倒れないか?心配です。

もう少しでPMIです。

2009年5月24日日曜日

本日の業務終了。

昨日は、北見から、網走経由でかえってきましたが、SCVCは、アブレーションの日程でしたが、鵜野先生が前日に緊急で入ってこれなくなり、土曜日の外来が遅れて、遅くにアブレーションが入ったために、5件が終了したのが、朝の2時でした。また、土曜日には、モービルが2台稼働しています。
本日は、朝から日帰りのカテーテル検査1件とその後にカテーテルアブレーションが2人で、夕方からカテーテル検査2人と、治療が3人行いました。
スタッフは昨日から、ずーとカテーテルしていますのが、がんばってくれました。

いつも思うことは、患者さん第一って言葉を実践しようと思ったら、自分の生活を犠牲にしないとできません。でも、これを職員に強いるのは、大変難しいのです。
僕が思うに、SCVCのように、僕のこの思いを共感できる人のみが働いているような環境は、この程度の規模でないと無理なんだと思います。規模が大きくなると、それを理解できないばかりか、反対者が多くなります。
自分の時間をすべて、患者さんのために捧げれないと、本当の意味での患者優先は実践できないのかもしれません。

いま、そのような環境で、それを理解してくれる仲間と好きなように働けるいまに幸せを感じます。ありがたいことです。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

CTO425 mini 148 HDR 115 Euro case

RCA CTO pilot 200 HDR →シオンブラック→HDR →シオンブラックパス。 good indication for HDR