藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2011年9月22日木曜日

googleプラスが解禁されました。

FBの脅威になるといわれていますが、どんなものなのでしょうか?twitterは、いまひとつというか、有名人の情報が一方的にながれるだけで、過渡期の気がします。もともと、グーグラーの僕としては、期待しています。

4 件のコメント:

yuzu さんのコメント...

検索はgoogleですが、新しいグーグルプラスはFBに対抗とか言われていますが、実際にはどんな物かわかりません。
FBは実名で登録ですね。
登録しなければ詳細はわかりませんが、個人情報はほどほどにと、FBに対しての意見を書かれた記事を眼にしましたが、本当の所はどうなのでしょうか。
それにしてもPCがあれば、何処にいても今はネットですべての情報を収集できるのですから、便利な世の中ですね。

rotaman さんのコメント...

FBは実際つかうと、ネットにつながっている時間がながくなるという感じですので、広告の効果も高そうです。使う側としては、知っている人からの情報がどんどん入りので、ネットでのあてになるかどうかの情報より、確実にあてになる情報が手に入るという意味では、すごくいいと思いますし、FBの間での連絡や、メッセージも仕事で使いやすいと思います。

yuzu さんのコメント...

お疲れ様です
先生はまだ海外でしょうか?
ネットと言えば、昨日知人が外反母趾らしいので、ネットでどこの病院がいいか調べて色々出てきた中に〝治療して良くならなかったら,かかった費用は全額返却します〟と、テレビショッピングみたいなのもあったそうで、皆で爆笑ものでした。
確かにネットは便利でも、物によっては的外れな内容もありますね。

rotaman さんのコメント...

ITも、ネットサーフィンの時代から、グーグルの検索の時代へ、そして、いまFBやグーグルプラスの時代になってきたのだと思います。検索の欠点であった。信用性をSNSは、盛り込めたと思います。そして、ネットにモバイルの発展とともに、ネットとのつながっている時間が長くなり、コミュニケーションツールとしてなど、emailさえも、凌駕するかもしれない可能性のあるものだと思います。とにかく、FBがよくできているので、グーグルプラスの健闘を祈ります。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

SCVCイズムとは?

 たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...