藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2012年12月21日金曜日

落合先生のCTOおよびレクチャー


本日は、CTOの治療と、CTOのレクチャーをしていただきました。相変わらず、ロジカルで、参考になりました。下の写真は、ハートホールです。小さいながら、ミニライブもできます。勉強会も可能です。将来は、教育的なものがもっとできたらいいと思っています。

2 件のコメント:

SHIN さんのコメント...

検査や治療を受ける患者さんの同意のほうはどのようにとっているのですか?

rotaman さんのコメント...

通常どうりの説明をして、看護師から再度確認を含めて同意書を書いてもらっています。
基本的な僕の考えは、すべてを含めて任せてもらう。同意書が自分を守ってくれるという考えはありません。ただ、このスタイルは、説明不足といわれることがしばしあります。

ただ、説明をして、それを患者さんが選択、理解できればいいのですが、専門家でもないので多くの人は悩むことが多いです。あとは、信用してもらうしかありません。僕も、患者になったときには、同意書の内容を読まずに、先生を信用したんだから、あとはまかせるという感じで対応しました。

ですから、このスタイルは、術前、術後、それからの一生を24時間自分が責任をもってサポートするということができなければ、無理かもしれません。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

インドネシアの医療について

 国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...