藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2024年5月17日金曜日

CTO233 mini71

 RCA CTO. TDADRの問題点症例。

sionblackがブランチにぬけて、アンカーして、gradiusをいれた。ナックついでIVUSで確認したところ、intraplaquにもみえたが、TLのプラークにTDADRでは、#3、およびdistalではもっていけず、2回TDADR失敗して、対側をうって、#4AvにナックルでIKVUSをいれて、#3のdsitalからG4でintraplaquに通過させようとしたが、中膜で抵抗あり、G4のdrillingでintraplaqu内に入り、末梢までシオンブラックが通過した。

その後に#4PDも選択できた。ダブルガイドで、STRAWして、ステントをいれて、squeezeでよくなった。しかし、その後に手前のステンとで、再度ヘマトーマが進行してしまし。CBでカットできず、ステントが必要となった。


STARWが効果なく、CBもできなかった。これはSTARでぬくべきだったか?


TDADRの問題的の症例であった。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

インドネシアの医療について

 国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...