札幌ハートセンター

札幌ハートセンター
Dr Fujita's blog. Enjoy it

2025年3月31日月曜日

CTO384 mini108. HDR78

 LCX CTO シオンブラック、N3  がすべて枝にながれて、G2 でHDRで、xTで皮一枚現象になり、G2 ブラックが通過せずに、TDHDRしようとして。一度、GWがslipped awayして、シオンブラックをいれたが、なんと、IPであり、HDRして、シオンブラックを通過させた。


皮一枚の現象にG2が機能せず、sionblackの通過がIPに通過した。



「HDR  IP  DCB

2025年3月28日金曜日

CTO383 mini107 HDR77

 LAD cTP

tapers cTO sionblack not crossed sionblack buckles

HDR XT not crossed XT buckles  2nd HDR  type 2A. sionblack crossed


IVUSでは、石灰化があり、通常にワイヤーが通過するのは、難しいであろう。


HDRが効果的であった症例。

https://youtu.be/tCkB-2l8q1s


sionblack. XTがbucklesした症例

CTO382 mini106 HDR76

 RCA subtotalで、シオンブラックで通過せず、HDRで、XTが通過した。

https://youtu.be/ZDd4JER8iIQ

MCは14 は、14が通過せず、.9が通過するということを証明した症例。



2025年3月27日木曜日

CTO381 mini105. HDR75

 LMT LCX os CTO

IVUSで確認して、UB3でCTOにいれて、HDRでXTが#12にいったが、先でのHDRは、EPであった。その後に奥までKWT後にIVUSガイドで、G4でTHHDRで、LCXを通過させてが、その抹消もCTOライクであり、その後にそこも治療をした。


#12は、奥でSTARでぬけたので、あとは、POBAで経過観察として、


LMTがDKSになるので、#12は、そのままとした。


https://youtu.be/rbsqA3MuOdI

HDR74

 CTOlike 99% with MCが、PJWが通過せずに、途中で、HDRをしたが、EPstainであり、それをsionnblackでstain Guodeで通過させた。

IVUSではEPstainを確認した。


https://youtu.be/zKQXvPumJFY

2025年3月26日水曜日

CTO380 MINI104 HDR73

 LAD CTO SIONBLACK GRADIUSMが通過せずに、G2でHDRで、EPLIKE ステインで、TYPE2AでDXにXTが通過した。その後にシオンブラックをLADにいれるも通過せずに、HDRでtype2Aであり、その後にシオンブラックが通過した。しかし、LADは、分岐部から1cmはIPであり、その後にTLにぬけた。


OCT 


IVUS観察症例。


https://youtu.be/5oOKyWmFRKY

IPからのTLにぬヶるところが、観察されている。


CTOの中にstray skyよりおおきなぶんよう状のステインがIVUSで観察された。

EP like stainがIPにあることをIVUSでとらえた。

2025年3月21日金曜日

CT0379 mini103 HDR72

 LAD

 CTO 


シオンブラックがbranchに逃げるので、UB3で通過させて、HDRでEPplaqueであった。その後にKWTでTDADRで通過させた。


問題は、CTOの部分より2cmおくで、TDADrしたので、もっと手前にやるべきであった。


IVUSだけで、TDADRするデメリットがでた症例。


予定ADrポイントより、おくでADRした症例。


DXは通過わるく、STARでflowをだした。


https://youtu.be/U5-qH8QoYAg

2025年3月19日水曜日

CTO378 mini102 HDR71

 RCA #3にhanicomeの狭窄あり、UB3で通過したが、奥で、EPにぬkた。

手前からTDADRを試みるが、複数回のTDADRで一度ぬけたようにみえたが、SIで、あり、最後に壊れたIPにSTでさして、IPの部分まで、もどして、G2でTDAWで通過させた症例。



IPがTDADRでこわされて治療がむずかしかった。症例。


GCをBR4を使用したが、バックアップがわるく、初回のTDADRのコルセアをいれているときに、いれたワイヤーがぬけてしまい、swapがうまくいかなかった。やはり、ALで行くべきとわかった症例。

https://youtu.be/c8uqus-gcBY


2025年3月15日土曜日

GW choice in CTO

 For PC puncture  GAIA(G2.G4), CP, sionblack, Gradius

After HDR. IP sain.  non tip XT, sionblack gradius  G2

TDHDR GAIA CP12ST

 TDADR CP12ST swaP  sionblack

TDAW sionblack G2

Blind AW. UB3

KWT sionblack gradius EX for Rolling, Gradius MG for traveling 

IVUS GW; Sionblue not UB3

2025年3月13日木曜日

CTO377. mini101. HDR70

 LCXのCTO branchにGW、シオンブラック、Gradiusuが逃げるので、UB3でさぐったで、TIP injectionで穴があいたが、その後にUB3で通過させた。バルーンで2mmで綺麗になった。


GWperforatin後に

UB3でのtactile feelingとGWのbehaviorで血管内を確信しながら、すすむ手技です。


https://youtu.be/n8RVXtO_qM0


CTO376 min100 HDR69

 LCX CTO

Tip injection shows MC.


XTR, Gradius入らず、G4で穴をあけて、Xtいれた、コルセアがすすまず、GWもEPにみえた。


HDRでIP EPlikestainsでその後にGradisusで通過した。

IVUSではall intimaで一部にIPに造営ざいあり、stain は、EP like IP stainであった。


StainがEP like IPであった。IVUSで証明されたいい症例。


https://youtu.be/XzqW2lha8QU

2025年3月11日火曜日

CTO375 mini99 HDR68

 #4AVのCTO

UB3でいれて、その後HDRで、XTが通過した。シオンブラックではデフレくとするので、XTが通過した。その後にロタをして、バルーンでひろげた。


石灰化はXTがいいかもしれない。


XTnontipがシオンブラックよりworkした。

HDR 67

 recent MI. RCA total


HDRで最後は、シオンブラックが通過した。


subacute TO


https://youtu.be/CRjBZKnK-mk

2025年3月6日木曜日

CTO374 mini98 HDR66

 RCA CTO #1に、石灰化あり、IVUSが不通過で、UB3から、TIP injectionでシオンブラックでKWTで入り、tip injectionで、EPstainでKWTで奥までいれて、IVUSガイド仕様手前が3.0あり、2.0/2.5/3..0で、#1が広がらず、IVLでひろげたから、TDADRを#2からした。その後にsionblackで#3で通過せず、そこでも、cTOでUB3で#3のIPまでもっていって、そこから、HDRでシオンブラックが通過も#4PDの末梢でも閉塞しており、そこはUB3で通過させた。


その後にIVUSをして、ヘマトーマの処理をした。


CTOPがtriple CTO  ステントを手前にいれて、奥はさほどおおきくないので、flow が改善したので、EPの部分のみをステントをいれた。奥のCTOの部分は、POBAで終了した。

であった。


https://youtu.be/Az7gVLt3DOQ

CTO373 mini97 HDR 65

 RCA long CTO after investment


Ankering KWTwith sionblack and MG→PD KWT →TDHDR at #3distawl→XT crossed to 4AV→IVUSガイドでTDでシオンブラックをPDのIPにいれて、HDR XTcrossed TL.


 その後に2.5 におCBでPDをfenestrationしてから、Stentで治療した。


Long calc RCA CTO をpower KWTで通過させて、#3から、TDHDRでIPトラッキングで治療が可能であった。症例。


HDRが効果的であった。


https://youtu.be/oXMqEe2J8ac

2025年3月5日水曜日

CTO372 mini96 HDR64

 LCX CTO. sionblack HDR IP?  gradius not advaced→HDR IP →XT non TIP→IPでdsitalしかし、GWが通過せずに、そこからなナックルでSIへ。CTOの手前はIPなので、そこにCBしてから、sionblackでTDでreroutingした。


XTはIPトラッキングするが、その後に止まったときは、石灰化で、多くは、EPに抜ける。その後は、TDAWで通過させた。皮をCBでfenestration後に、通過した。



https://youtu.be/8_-LHL2Wwmc

2025年3月3日月曜日

2025年2月25日火曜日

CTO 370 mini94  HDR63

 RCA 4AVのrecentoMIのプラークでシオンブラックが通過した。


CTOではないか?


https://youtu.be/v5vk6EIpUl8


 間接的なHDRに シオンブラックでコルセアはいり、シオンブラックが通過せずに、ワイヤーの先端かえて、MCにいれるときに、間接的なHDRになり、IPが造営されて、GWが通過した。シオンブラックが通過した。

CTO369 mini93 HDR62

 CTO369 mini93 HDR62LCX CTO gradius後にHDRで、s

IP stainもガイドワイヤーいれたら、EPのステインがでたので、シオンブラックで通過させたら、TLゲットした。


Gradiusu HDR


Stain guided rerouting with sionblack


https://youtu.be/7QpJkOeAJco

HDR punctureについて

 G2 puncturedだと、3割 not IP ときに、cloud stormであり、EPならいいが、cloud stormだとあとが大変。

 gradiusを1stでやってみる。