LAD. CTO
DXにGwを通過させて、IVUSでLADの入口がわかり、シオンブラックが通過した。
Tsutomu Fujita M.D. has been the CEO of Sapporo Cardio Vascular Clinic since 2008. His clinic provides the most advanced medical technology in the cardiovascular field. The number of catheter treatment performed in 2016 was 2,314 cases which ranked second in Japan.
RCA cTO. 石灰化
Gradiusが通過して、途中でとまり、TIP injectinmした。EPのために、ナックルで治療をした。#3でSTARで抜けた。
その後にIVUSで#3の手前でTDADRを試みるも、石灰化に弾かれて通過せず、その過程で、外膜に損傷があり、IVUSで血管外にもれるところが記録された。
その後は、3っmんぉバルーンでinvestmentした。
TDADRができなかった。症例、
石灰化、おおきな血管、まがり、では厳しいか石灰化の後ろにいれてみたが、コルセアが入らず、断念した。STARでおくが抜けていたので、むりをせずに終了した。
#12 CTO I入口から、small branchがあり、UB3入らず、GAIA2で TIP injectionでcould storm
UB3のドリリングでとりなして、HDRも、EP like で XTが IPで止まるために、STARで抜いて、手前を止血して、flowがいいので、終了した。
GAIAで、coud storm
IPにGAIAをいれるのが難ししときは、UB3でHDRしたほうがいい。その後にrepuncture, TDHDRになればいい。
CTO364 mini89 HDR59LAD CTO
LMT から病変があり、IABPいれながら、治療した。
LADはHDRで、2回で、DXに抜けた。しかし、LADは、IPであったために、sionblack. G2では穿通ができずTDADRでLADにSTで通過させた。
その後は、LADは、美慢性の病変であり、CB
などで内宮の処置をした。
HDRでDXにぬけて、LADをTDADRで通過させた症例。
retro無理な症例でしょう。
LAD CTO
DXより、IVUSガイドで、G2でうまくさせず、STでさしたが、HDRでEPステインであった。
その後に手前にさしても、EPであり、シオンブラックでKWTでTDADRをしたが、CTOの部分は硬くSTでやっとはりる感じで、石灰化があり、みえずに、TDADRで通過させた。その後に、Stentをいれて、CBで治療して、LMTにもステントをいれた。
#6:90% #7vCTO
HDR 不成功例。
CBfenestratinで綺麗にステントを短くおけた症例。
#12 ISO
corsairとシオンブルーではいったとおもって、HDRしたら、EPサイン、ステントのヘリの可能性あり、G2で差し直す、HDR2回で通過した。XT non tip
CTO361 mini86LCX CTO
石灰化でG2も、UB3も入らず、BASEで通過した。その後にナックルでおくまではいり、TDADRで穿刺できた。
LMTがあり、IVUSをすぐにぬかないといけない状況であり、大変であった。
末梢が一部乖離あり、CBとバルーンで、一部穿孔した。
CAで入り口をG2ST、UBでもさせずに、BASEでUB3が簡単に入った症例。
BASE
LCX CTO
ST punctured→HDR→IP? →XT nontip→HDR →EP like →Sionbend→rerouting failed→TDHDR→plaque に持ち込むがその後にBlackがEPへ、3cmくらいIVUSガイドG2をいれたが、奥でやはりそとにでるので、G1でTDで奥までIPに誘導した。
IVUSでみると、3cmくらいは、IPがこわれていた。
TDで末梢まで、G1を誘導した症例
CTO RCA CTEC症例
#1のCTO #3のCTO
RCA G2punctrerd HDR EP でTDHDRで、試みるも、GWが入らずに#2でTDHDRでGWを通過させた。IPから、TLにぬくのに、G2でコントロールして抜いた。
そのときに、RVにGWがKWTで通過した。
TIP injectionで#3CTOが判明した。
その後にKWTで末梢までいって、#3でTDADRを通過させた。
その後に、#3は、病気があるために、ステントを必要とした。
RVはEPからでているが、ステントをいれるまえにEPからRVにGWいれて、POBAした。
その後に#1から#2でのステントで末梢のフローがわるくなりCBでfenestrationしたが、
PDの病気がよくならずに、ステントをいれた。
#4あavがGWでperfration したが、コイルつめて終了した。
ダブルCTO
HDRfariled TDHDRでIP内も、TLに入らず、G2で先端をコントロールした。TDHDR TDADRのしょうれい。
CTO358 mini83 HDR54LAD
CTO G2でpunctreできず、STでpunctureして、HDRしたら、EPlike であった。KWTsionblackでLADんいいれて、IVUSして、みたら、TLにぬけていた。結果として、STARでぬけていた。
LCX CTO
G2でpunctuated できず、Conq12でコルセアでHDRでEPlike stain.
KWTから、TDADRでクロスした。そのときに、IPからTLをさすのに、STのtipをIVUSで誘導してうまくいった。
IPからTLにIVUSガイドで誘導できたしょうれい。
TDADRの良い症例。
CTO356 mini81 HDR52RCA CTO
G2でHDRしたが、EPでXTでinjuryができたか?
EPかどうかわからず、HDRをなんどかやった。そのときのXTが危ない。
ナックルから、TDHDRをして、HDRから、GWがステントの外にいった。
IVUSで確認では、XTはIPからステントの奥につながっておあり、UB3でGWを通過させた。
IVUS確認すると、入り口から、2mmでEOにでていた。そこから、XTを奥にいれたら、外膜に障害がおきた。
あと、HDRときのstarinがみえなく、造影がたりない。
HDRでGWを通過させたwら、Aoo IPでステントをいれたら、止血が可能であった。
なんのために、papirusu をいれた。
CTEC しょうれい
355と356は、PCが固く、G2では、deflectionして入ってしまうので、Konqつかうべき症例。
G2で簡単にはいらないときは、STに交換する。
XTがEPをすすんだために、穿孔した症例
貴重
CTO355 mini80 HDR 51RCA CTO
G2punctureでコルセアをいれるときに、GWでEPにでたしまった。
そのために、EPstarinになり、sion black gradiusを使うも、TLをとれず、stainはひろがり、RVまでGWをいれて、TDHDRで通過させた。しかし、TDでG2でさしても、その後にXTやsionnblackはEPにでてしますので、IVUSガイドで、G2を奥まで誘導して、奥で再度HDRすると、XTが通過した。
IP内をIVSUガイドでG2をすすめた症例。
RCA CTO
MCにシオンブラックが通過せずに、G2で穿刺したが、MCが入らず、XT、シオンブラックでGW1stでいれて、RVにシオンブラックがはいり、コルセアをいれれた。carlinoでは、EPであり、その後にgradiusuでRVの奥にいれたが、血管外であった。その後にTDADRでRVの手前を差し直して、終了した。
Cloud storm stain.
血管外の部分は、バルーンで止血してから、ステントをいれて、様子をみた。
Gradiusは血管外にでることがあることがわかった。
LAD CTO.
TDHDR→XT→HDR→XT→IPbut TL→bend sionblack→TL
XTがIPにむかい、ステインを見てシオンブラックが通過した症例。
LCX CTO. calc. UB3で入り、tip でEPで抹消をKWTでいくも、奥がSTARで抜けず、手前だけ、flow をだして、investmentで終了した。
IVUSでは石灰化がつよかった。
LAD ISO. HDR XTがdistalにその後にコルセアをいれたが、バックフローなく、SIONBlackで通過した。
そこの部分は、intra IPないであり、アンジオでも、IVUSでも証拠がのこっている。
XTは、IPもしくは、TLを通過するという証拠。貴重症例
ISO
LCX CTO sionblacで奥まで通過せずに、gradiusで通過させて、HDRでTLを確認してその先のCTOをG2 punctured後のHDRでxTが通過した。