早いもので、今年も最後のカテーテル日です。予定のカテーテル治療は、18件でした。うち、16例が心臓の治療でした。CRTDもあり、たいへんないちにちです。外来も254名午前中にきたそうです。
今年は結局、PCIは991例、PPI189例、ablation 85例、CAGのみ3406例です。
秘書が把握している症例数です。
毎年、症例がふえて、北海道一番を更新中です。これも、たくさんの患者さんが信頼して集まってくれたおかげです。さらに丁寧な患者さんのための治療をこころがけていきます。
循環器センターがさらなる発展をして、北海道中の心臓、血管でくるしんでいる人を救えるようにがんばるだけです。ちなみに、明日は、北見での3例のPCIと、網走での1例のPCIがまっています。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2007年12月27日木曜日
2007年12月26日水曜日
クリスマス、年末
ということを味わうことなく、今日もたくさんのカテーテル治療(15件)をしました。そして、たくさんの緊急患者さんの紹介(モービルを含めて緊急のカテーテルが5件)がありました。一生懸命がんばりましょう。
話は変わり、ハゲタカというNHKのドラマを再放送されました。これは、ハゲタカ、バイアウトという本のドラマ化ですが、実におもしろい。初回放送のときに感動して、その関連の小説を3冊読みました。ファンドビジネスの本です。楽天でハゲタカのDVDが発売になり、購入した矢先の再放送です。パチンコ、賭け事で買ったことのない自分ですが、このような部分でもやはり運はないみたいです。仕事運だけよければ、いいと思ってます。
話は変わり、ハゲタカというNHKのドラマを再放送されました。これは、ハゲタカ、バイアウトという本のドラマ化ですが、実におもしろい。初回放送のときに感動して、その関連の小説を3冊読みました。ファンドビジネスの本です。楽天でハゲタカのDVDが発売になり、購入した矢先の再放送です。パチンコ、賭け事で買ったことのない自分ですが、このような部分でもやはり運はないみたいです。仕事運だけよければ、いいと思ってます。
2007年12月23日日曜日
今週は、金曜日から
群馬の高崎赤十字病院でCRTの講演をして、翌日の朝一番で、飛行機で女満別へ、そして北見の北星脳神経外科病院での外来をして、夜は忘年会に呼ばれて参加しました。そこで、松岡院長が北星病院の厳しい状況を説明していました。すこしよっばらっていた感じでした。でも、東徳洲会も数年前は忘年会も中止する必要があるほどの厳しい状況でしたが、職員ががんばってここまできました。北星さんの雰囲気はすごくいいです。必ず上向きになります。僕も全力で力をいれます。早いもので、もう年末です。今年は、PCIがついに1000にいきそうです。PPIは250ぐらいで去年と同じかな?でも、確実の症例がふえています。みなさんのおかげです。
2007年12月20日木曜日
徳田理事長とあってきました。
昨日、日帰りで理事長とあってきました。元気そうでした。また、当院の看護師の美晴くんがげんきそうに理事長をケアーしてました。
面談の内容は、ひみつですが、東を10年以上盤石の体制にするための布石を打ってきた感じです。
生命だけは平等だという基本的な徳洲会の理念を、守っていかなければいけないと再認識してきました。
今日も、外来が予約で200人超えています。がんばりましょう。
面談の内容は、ひみつですが、東を10年以上盤石の体制にするための布石を打ってきた感じです。
生命だけは平等だという基本的な徳洲会の理念を、守っていかなければいけないと再認識してきました。
今日も、外来が予約で200人超えています。がんばりましょう。
2007年12月18日火曜日
感銘しました。
千葉西の三角先生からの紹介で、下肢のレーザー治療目的の患者さんを某病院からすぐに引き取って、レーザー治療が可能かどうか、昨日入院して、検査をしたところ。末梢の血管がひどく、一部あるのみであり、レーザーは可能も、成功率は50%くらいで、うまくいかなかったときは、更なる悪化が予測され、バイパスができないというのならやりますということになりました。そこで、バイパスが可能かどうか、旭川医大の東先生に相談してもらいましょうということで、本日家族が旭川に向い、僕も電話を東先生にして、相談したところ。1)バイパスできます。2)今日転院させても大丈夫ですという返事でした。この血管をバイパスできる技術が旭川にあって患者さんは幸せです。そして、なによりも感銘したことは、今日ベットを開けてくれたこと。年末であり大学であり融通が利かないと判断していましたので、驚きました。さすが、旭川医大第一外科、勢いがあります。僕の出身母校であり、うれしかったです。
2007年12月13日木曜日
2007年12月12日水曜日
ひさしぶりの海外
2007年12月7日金曜日
今日は、大阪の八尾徳洲会に遊びにきています。
2007年12月1日土曜日
できません?????
できないもしくは、ネガティブな発言は、よくないと日々思っていますが、最近に気になったことがあります。
1)ほかの病院で、色々と外来などをやっていると、気になることがあります。エコーなどの検査を次回の外来時に予約しようとすると、予約がいっぱいといわれます。みてみると、なんと一日の枠が12件しかはいらない。そんなシステムだと、一日の外来患者は10人以下のクリニックレベル以下のエコー件数です。それしか、できないシステムがおかしいということをなんとも思わない体制と、そして、そのために次回の外来時に一緒に検査したほうが患者さんは、楽にも関わらず、できないからということで、わざわざ検査だけ受けに病院にきます。これは絶対おかしいです。
2)ある病院で、朝にエコーをしようと思ったら、といっても8時半ですよ。透析を受ける前にしたいと思ったら、患者さんを連れてくる人がその日は連れてくることしかできなくて、透析センターでは手が混んでいて朝はその患者さんについていることができない。だから、朝にエコーすることができないという返事をもらいました。これもおかしいです。
これらは、できないということを簡単に認めてしまったことが原因です。どうしたら、患者さんに迷惑をかけないで、できるようになるかを考えないで、できないという一言でかたずけてしまうのが悪いんですね。できないということは、簡単なことです。でも、できないという限界は自分がつくるものです。できないという言葉は、基本的に使用しないほうがいいと思います。
やはりノーといわない姿勢が重要だと痛感しました。
1)ほかの病院で、色々と外来などをやっていると、気になることがあります。エコーなどの検査を次回の外来時に予約しようとすると、予約がいっぱいといわれます。みてみると、なんと一日の枠が12件しかはいらない。そんなシステムだと、一日の外来患者は10人以下のクリニックレベル以下のエコー件数です。それしか、できないシステムがおかしいということをなんとも思わない体制と、そして、そのために次回の外来時に一緒に検査したほうが患者さんは、楽にも関わらず、できないからということで、わざわざ検査だけ受けに病院にきます。これは絶対おかしいです。
2)ある病院で、朝にエコーをしようと思ったら、といっても8時半ですよ。透析を受ける前にしたいと思ったら、患者さんを連れてくる人がその日は連れてくることしかできなくて、透析センターでは手が混んでいて朝はその患者さんについていることができない。だから、朝にエコーすることができないという返事をもらいました。これもおかしいです。
これらは、できないということを簡単に認めてしまったことが原因です。どうしたら、患者さんに迷惑をかけないで、できるようになるかを考えないで、できないという一言でかたずけてしまうのが悪いんですね。できないということは、簡単なことです。でも、できないという限界は自分がつくるものです。できないという言葉は、基本的に使用しないほうがいいと思います。
やはりノーといわない姿勢が重要だと痛感しました。
登録:
投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO423 mini45 HDR113
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...