当院ではレーザーを10年以上前より、積極的に使っています。最近は、当院の菅野先生が、レーザーバルーンのみで心筋梗塞を治療しています。また、ステントの再発も積極的にレーザーを用いています。
基本的には、必要以外の出張は病院経営上よろしくないと判断して、必要最低限にしています。しかし、四国は行ったことがないことと、坂本龍馬が居たこと、鰹のたたきが好きなことから、そこからの話は行くことにしています。
今回も、去年同様に高知県からのレーザー指導で、高知龍馬空港に行ってきました。
いつも、話をいただいたときには、一泊するつもりでいるのですが、やはり病院が心配でいつも日帰りになってしまいます。
でも、ここに坂本
龍馬を居たんだと思うと、とても新鮮な気持ちになります。
空港で鰹のたたきをいただきましたが、いつも食べる寿司屋さんのほうがうまかったです。
レーザー指導は、高知医療センターの細木先生がとても、スマートな手技で、さすが倉敷で8年やっていただけあると思いました。当院の若手もこのように育って欲しいものです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2015年7月24日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO425 mini 148 HDR 115 Euro case
RCA CTO pilot 200 HDR →シオンブラック→HDR →シオンブラックパス。 good indication for HDR
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
2 件のコメント:
シロウトです。ポイントがずれていてすいません。
心臓カテーテルで、削ったら脳にプラークが飛ぶのをどう防いでいるのか、シロウトには、分からなく、変に怖いです。これは、きっと大丈夫なのですね。というか、死んだ人を聞いたことがないので、大丈夫なのでしょうね。
くだらない質問で、申し訳ありません。
あと、話を蒸し返すようで本当に申し訳ありませんが、下で話題になっていた、クレジットカードですが、クレジットカードを持っていなくとも、デビッドカードを導入すると、銀行のキャッシュカード払いができるようです。
色々ピントが外れており、ご無礼なご質問お許しください。
質問ありがとうございます。削ってplaqueは、赤血球以下になり、心臓を通過して静脈にはいり、おしっこででていきますよ。デビットカードありがとうございます。検討中です。
どんどん質問してください。
コメントを投稿