大人になるとこれができない人が多いですね。人ですから間違いもあります。間違えば非を認めて謝罪をすればいいのに、なんでこんなこともできない人が多いのでしょうか?素直に謝罪できない人は、僕は信用できません。言い訳だらけです。人としての品格を疑います。
間違えば謝る。助けられたら感謝する。人を蔑むようなことはしない。みんな平等である。
このような基本をしっかり守ってもらいたいと思います。どんなに言い繕っても神様がみています。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2015年11月5日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
HDR
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
6 件のコメント:
人間ですから完璧な人はいないでしょうね。
自分では気が付かないで、間違う事も失敗も沢山あると思います。
その都度誰かが助言してくれたり助けてくれたり、周囲に同僚や先輩がいるから自分が成り立っているのだと改めて感じます。
すみませんを言うより先に、言い訳ばかり並べられては何か気付いても「あの人に言っても」と、言葉に出すのが億劫になるかも知れません。
物事を素直に受け入れられないと、大きな損失になりますね。
初めまして。
先生は本当に素晴らしい方だということがブログをみて伝わってきます。一緒に働いているスタッフの方が羨ましいです。
ちなみに先生の病院で働くとしたら正職員看護師の場合、夜勤は必須なのでしょうか?
学校運営に関わる責任者として、ボランティア活動をしています。間違いや失敗を起こしても、素直に謝罪すれば、問題点が未解決で遺恨を残すという高校はないのですが、認めないが為にあらゆる人に迷惑が及びます。特にお金がからむと責任の擦り合いに発展します。困った事ですが、このような方が多い現実もあります。
コメントありがとうございます。当院は、基本は正職員ですので、夜勤なしでも、問題ありません。一度相談してください。
熊五郎さん、本当に困ったことですが、このような方が多くて困ります。なんで、素直にできないのでしょうか?
職場に特化した話、「役職」と「年齢」が高い人に間違いを認められない傾向を感じています。
至る方向に擦り付けたり(未遂を含め)、もみ消したり・・・。
また、「部下が上司のミスを指摘することはタブー」という、旧態依然な群衆のルールが未だ根強いのも確かです。
自分の間違いを認められない人は、とかく下の人(立場・年齢)に対して「リスペクト」を強要するような気もします。
本来の「リスペクト」というのは、「強要」ではなく、日頃の立ち振る舞いで自然に付いてくるものだと思うのですが・・・。
まずは、自分自身がそうならないように、気をつけながら日々を過ごして行かなくてはなりませんね。
上司とは?部下からリスペクトされなければ、上司失格です。
コメントを投稿