我々はたくさんの患者さんを地域の先生がたから紹介してもらっています。当然、そのためには、送迎システムなどで送る負担を軽減しています。
最近、送迎しに行っているのですが、街の中で駐車ができないということで、送っていただく医療施設から車まで誘導してもらうことに現場で決まっていたことが判明しました。
現場では、迎えに行くのが大変なので、車まで患者さんに来てもらうという簡単に考えていたみたいです。
送る側に手間をかけさせない それが基本です。すぐにその施設に修正の連絡をしてしっかり当院でお迎えをするようにさせました。
一から十まで、100%のサービスは当院が担保する。それが基本です。
この些細なこだわりが、とても大切なのです。常に送っていただいているという謙虚な気持ちを持っていれば当然のことです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2016年3月12日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
6 件のコメント:
送迎は運転手さん一名で行うのでしょうか?
駐停車しておけない場所等で医療施設の中まで患者さんを迎えに行くのは、介助する人が同行していなければ大変でしょうね。
私の知人も検査や治療で送迎して頂いて、助かると言っております。
公共交通機関で受診困難な患者さんにとって、とても有難い事だと思います。
古い関係性に縛られ、変わる事を拒む。それが本当に、幸せだろうか?
古い関係性に縛られ、変わることを拒む それは 組織の死を意味します。と僕は思っています。変わることが進化するためには必須条件です。
時代変遷に適応せず、自らが作り上げた組織・マニュアルに固執するのも「組織の死」だと思っています。
サービス業に身を置いてまもなく9年目になりますが、新しい考え方を提案すると、「何でも変えれば良いってものではない」という反対意見が、毎回決まった人から出ます。
入社して間もない頃は、プレゼン内容における思慮が足りなかったのだと思っていましたが、社歴が長くなればなる程、知りたくもない「昔からのしがらみ」というものがどこからともなく聞こえてくるものです。
ピッコロさん、人というのはそういうものです、昔からのしがらみから離れられませんし、自分の成功体験から離れられません。僕もそうですからね。
いろんなものをどんどん変えることは大切だと思います。そして、大切な基本は普遍のままでいいと思います。そこのバランスですよね。
多くの人は、変えることに抵抗をします。それは、今後なにが起きるかわからないからです。失敗するかもしれませんからね。でも、その変化が大切なのです。成功すればいいですし、うまくいかなくても、なんらかの変化が起きるわけですから、それを次につなげればいいだけの話しです。
また、基本をどこまで変えないでおくか?これが実は難しいものです。
地方からです。
私の父がお世話になる予定です、母は付き添いで一緒に行く予定ですが、こちら(地方)の病院から、付き添いは一緒に泊まれないと聞かされました。
手違いか何かで最初は泊まれると聞いていたので…
最寄りのホテルはユキタさんでよろしいでしょうか?
うちの両親は元気ですが高齢で、インターネットも使えません。私もあまりよくわからないので、直接書いてしまいました、申し訳ございません。
コメントを投稿