しかし、各所属で決めたことを各所属での責任で指示をだすことはかまいません。しかし、そこで忘れていけないのは、報連相です。それがなければ、トップの了解を得ないままの指示になります。
各セクションの自主性にまかせて、エンパワーメント管理も必要ですが、そのためには共通の理念、ビジョンをもっていないと、単なる部下の暴走になることがあるので、注意が必要です。
経営において、組織の理念、およびビジョンを共有し、各々が自立的に指示をだし、それを報連相していく、それが僕の理想です。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。
2 件のコメント:
毎日の診療お疲れ様です。
いつも拝読しております。
経営の理念やビジョンは働く者にとっても無いと困ります。
それ無しに提案などを求められても困りますし仮にあったとしても絵に描いたモチでは意味が無いと思います。
因みに私の病院(グループ全体)にと理念は存在しますが、収益アップが第一です。
収益も大事だと思いますが、理念やビジョンがあってのものと思い、ずっと違和感を感じ働いております。
僕も以前いた病院は、やはり収益が一番でしたね。理念や、ビジョンがなければ、人は育ちませんし、組織は存在できないような気がします。
朝礼で僕なりの考えや、ビジョンをなるべく職員に発信して、繰り返し繰り返し、言うようにしています。
コメントを投稿