患者さんへの、気配り。
患者さんがものを頼まれたら、すぐにやる。またせない。
患者さんのエコーを終わったあとに、拭き残しがないかどうか?気配りする。
検査検体などは、すぐにもっていってあげる。
当たり前のことができていない。
忙しい?関係ない。たくさん人はいれています。
さーがんばってもらいましょう。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2017年3月23日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO423 mini45 HDR113
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
8 件のコメント:
残念ながら、先週伺った時、エコーのローション拭き残しが大量。看護師さん数人のやっつけ仕事感。待つのは良いんです。実際にカテーテル手術を二度受けて、信頼してますから。しかしここ最近は看護師さんの対応も?ですね。
例えば、先週の冠動脈CTを受けた時、事前に造影剤用の針を血管を刺されますが、去年の看護師さんには、針がプラスチックですから多少腕を曲げても大丈夫ですよと言われ、今年は腕を曲げないで下さいとハッキリ言われました。
待ち時間約20分、肘の固定はかなり苦痛でした。
先生自身が基本に帰ることで、大丈夫です。
みなさん一生懸命頑張ってます。職員を分け隔て無く褒めて下さい。
案外物事の真理はシンプルです。
ご指摘ありがとうございます。
改善、継続させます。
事務は皆さん正職員ですか??
先日家族が受診に行ってた際急用が出来たので、事務の方に呼び出し依頼の電話しましたら「あと2人で診察なので呼び出し出来ないです」と女性の小さな暗い声... 患者さんに自宅に電話するように伝えておきますか?と一言いえないのでしょうか?と思い そのあと直ぐに再度電話して(今度は男性事務員)に自宅に電話するように依頼しましたが、待っていても自宅に電話がかかってこなく 帰ってきた本人に聞いたら何も伝言は無かったとの事。事務員が伝言しなかったのか、看護師が伝言しなかったのかそんなに手間の掛かる事でないと思うのですが。
匿名さんありがとうございます。
当院は、すべて正職員です。
電話の対応の悪さ、申し訳ありませんでした。
状況を把握したいので、よろしければ、受診日と患者さんのお名前を、僕あてにメールもらえますか?
rotamanlaser@gmail.com
です。
今後は、同じようなことが起きないように、します。
エコーの時のふきのこしよりも、エコー検査の見逃しのほうが大きな問題になりかねないと思います。
血栓を疑って受診したものの、血栓はないと言われ、整形外科でみてもらうも、なんだかスッキリせず、別の血管外科を受診したところ血栓発見、しかも肺までとんでました…即入院となり不安な日々を過ごしています。
匿名さん。コメントありがとうございます。
見逃しがあったとしたら、申し訳ないです。
状況を把握したので、お名前をおしえてください。
rotamanlaser@gmail.com に お願いします。
この懸念は非常にクールな心臓専門医
コメントを投稿