それはなかなか難しいと思っています。
僕は、患者を絶対断らない。それを信念にやっています。
そうすると、定期的にくる患者さんを待たせることになることもあります。それで、僕の予約を40人に限定して、やっています。
その40人の枠も、CTや定期検査で、病気を見逃したくないという思いで、定期検査のかたを優先して、診ています。
また、通常の外来ではなく、調子が悪いといって、当院に来られた方も、僕が診ています。
検査も、新しい患者さんは、当然、色々な検査をその日のうちにやらなくては、ならないので、全体で検査する時間が長くなります。
待てる急がない患者さんには、協力してもらって、検査はその日のうちにしないで、予約をとってもらって、やらしてもらっています。その場合は、複数回病院にきてもらうことになりますが。。。。。
循環器疾患は、待てない人がいます。そのような人のために、即日検査、即日結果ができる仕組みを作りました。
その仕組みが結局、定期的にきてもらっている患者さんの時間を奪い、不平がでています。
救急車を断らない、患者を断らない。重症な病気を見逃さない。そのために、しっかり検査をする。
自分が救急患者になったときに、すぐに診てもらい、検査もできる病院がいいと思いませんか?
ご理解いただけると幸いです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2019年9月30日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO425 mini 148 HDR 115 Euro case
RCA CTO pilot 200 HDR →シオンブラック→HDR →シオンブラックパス。 good indication for HDR
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
2 件のコメント:
毎年1回、定期的に検査を受けて、藤田先生に診ていただいている者です。
私は基本的に、藤田先生の理念に賛同しています。
即日検査、即日結果が出る仕組みは、SCVCの誇るべき長所だと思います。
藤田先生はハートセミナー等で、「検査開始から結果説明まで4時間」と言っておられます。
だから、私は、その程度の時間がかかることは承知の上で受診します。
ただ、そのことを知らずに受診する患者さんがいるのではないかと思います。
他院では、検査予約、検査、結果説明に各1回、計3回通院しなければならず、その間に症状が悪化して命を落とすことさえあるが、SCVCでは1回の通院で完了することを、もっとPRすべきではないでしょうか。
SCVCのホームページを見ても、そのことが書かれていません。
そして、症状に緊急性がなく、複数回通院してもよいから1回あたりの時間を短くしてほしいという患者さんには、結果説明を後日にする選択肢があってもよいのではありませんか。
以前は、予約なしで午後から受診しても夕方までに結果を出してもらえましたが、3年ほど前でしたか、予約なしで行ったら受診を断られました。
「患者を絶対断らない」という理念に反するのではないかと訴えたところ、CT検査の件数が多すぎて当日中に終わらないと言われました。
それならば、「定期検査も予約が必要」とホームページに明記してほしいものです。そうでないと、理念と実際とが矛盾しているように見えます。
すべての人を満足させる必要はないと思います。
藤田先生の理念に賛同または受容できる人が受診すればよいのです。
SCVCは藤田先生の素晴らしい理念によってここまで発展してきたのですから。
しかし、現状ではこの理念の周知が不足しているように感じられます。
コメントありがとうございます。
即採用させてもらいます。
コメントを投稿