藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2025年8月24日日曜日

Smaran CTO2

 case 1 RCA cTO IVUS guide      で、UB3でHDRで、type2aしかし、その後にXT シオンブラックが通過せずに、複数回のHDR後にgradiusが通過した。しかしマイクロが通過せずに、苦労した。最終的にバルーンで通過したが、厳しい石灰化であり、HDRが極めて効果的に機能した症例です。マイクロの使用が問題であった。

通常であれば、硬いガイドワイヤーにして、EPをつくるところですね。HDRがあったおかげで、PJWの通過をたすけれてあげています。



CASE2LADのCTOであり、IVUSガイドで、Konq12で穿刺後にG2をいれて、カラベルが通過して、HDRでtype2aであり、その後にシオンブラックが通過した。


HDRが機能した症例。


スマラン初のHDR症例。ライブ症例

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

この先生の貴重な記録を、論文にまとめる助手の先生または、AIに時系列例えばGoogleのNOTEBOOK LM等のアプリを利用(web版もあり)にまとめたりしていますか?

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

HDR

 HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...