最近、すこし気づいたことがあります。やはり、自分があまりにも、強力に生きているので、そのせいで、周りに、迷惑をかけているということです。自分の存在自体が、一歩まちがえればパワーハラスメントになっているということをやっと認識しました。
いまの自分が存在するのは、間違いなくこの強力がパワーのおかげですので、それが回りに悪影響を及ぼさないように、配慮しながら、さらに強力に突き進んでいきたいと思います。
1)患者さんが自分のプライベートより優先する。
2)24時間コール(患者さんや病院からの電話)が苦痛でない。
3)睡眠時間が少なくても、苦痛ではない。
4)心がおれないように、さらなる苦行をする。
ここらへんを同様に普通の人に強いてはいけないということです。
やはり、この医療という仕事が僕にとっては、一番楽しく人生を過ごせる瞬間であり、好きなことをさせてもらっているという思いがあるので、このようになっていったのかしれません。
好きなことをを仕事にできなければ、だめということですね。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2011年8月13日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
SCVCイズムとは?
たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
14 件のコメント:
藤田先生、お疲れ様です。
工事早いですね。杭うって穴掘ってあれよあれよと工事って始まるとはやいですね。
睡眠が短くても元気とゆうのはすごいと思います。
なかなか付いていけないとおもいます。
先生は自分でもめげない心をもてるように努力してますよね。パワーハラスメント・・・ちょっと笑ってしまいました。
藤田先生お疲れ様です。
パワハラは労働関係で問題に取り上げられる事が多いですが、このような捉え方もあるんですね。
全員が同じレベルのパワーを持って突き進んで行けるかとなると、これは難しい問題かもしれないですね。
振り回されると苦痛に感じる人と、同じ歩調で着いて行こうとする人と、温度差があるのでしょうか。
自分の好きな事を一生の仕事に選んだ人は、ろくに休暇が無くても、睡眠時間が少なくても苦にならないでしょうね。
今、講習を受けている場所に、「一生勉強 一生青春」の額が飾ってありました。
嬉しくなります。
「自分自身には満足するな」、ずっと以前こんな言葉を目にしました。
同じスタートラインにいても、如何に努力を重ねるかによって、その先には大きな差となって表れます。
人間は生きている限り、スキルアップが必要ですね。
どんどん強力になっていく自分に気がつかないとだめですね。以前は雇われ院長代行までいきましたが、いまは、自分で借金して自分の全責任でやっている重みが、さらに自分を追い込んでくれたようで、どんどんパワフルになっています。
気を付けないと。
heart999です
自分のルールを全て周りに当てはめられないですよね。そこがずっと悩んできたところです。
スタンスの違い、そこを認識しながら共存しなくてはいけないところが肝でしょうか?
自分のことを理解してくれる人は、自分と同じことは、他人にはできないということですね。
ですから、職員には、自分の時間をしっかりもってもらって、家族を大切にして、仕事とプライベートを分けてもらうように常に配慮しています。
それでも、パワハラになっているので、注意です。
共存ですよね。仲間がいなければ、我々はなにもできませんからね。
やはり共存ありきだと思っています。
自分を強くしながら、共存していきその趣旨が周りに少しでも伝わってくれればと思っています。
先生の配慮の気持ちを僕も心がけます。
それがトップなのですね。
インターベンションの上手な先生には、トップとして資質が備わっている人が多いと思います。それは、PCI中のすべてを予測、管理して、動じない心は、共通だからだと思います。
芹川先生がんばってね。
有り難うございます。
自分はまだまだですが、研鑽をつみます。
手稲の職員に雇用契約書はどうして無いの?
SCVC全スタッフの残業代はどうして支払わないの?
伊勢さんはどうしてあんなに威張ってるの?
詳細を調べてみますね。事務長は、責任があるので、威張ってみえるのではないでしょうか?僕のところに申請してきている残業代はすべてだしていますが、必要な残業かどうかは、当然その担当上司が決めてから僕に申請してくるのだと思います。僕の思いのなかには、残業ゼロが目標です。そのためには、人をどんどんいれるといっています。
個人的な質問があれば、
rotamanlser@gmail.comに遠慮なくメールをください。
匿名さんへ
週40時間を超えた分が残業代として支払われていないならば、明らかな労働基準法違反です。すぐに、労働基準監督署に届けなさい。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/rsf/soudan/soudansaki/roukisyo.htm
日中手を抜いてダラダラと仕事してる訳ではないでしょう?なら、必要な残業かどうかなど関係のない話です。
おっしゃるとうりです。もし本当なら、僕に連絡をください。残業という業務におっしゃるとうり必要かどうかは関係ありません。ただし、それが本当に残業なのか?ということは上司が判断すべきと思っています。
自分が正当の残業として感じているなら、すなわち納得できないのなら、僕に連絡をください。当然改善をします。残業であれば、残業代を払います。
そして、残業がでている原因を突き止めて、残業のない環境を作っていきたいと思っています。匿名さんが勇気をもって僕に連絡をくれれば、いい方向に向きます。
よろしくお願いしますね。
私も長年経理や労務全般に携わってきましたが、普通は雇用契約書は勤務した時点で手渡します。
手稲の病院のように、経営母体が変わったら、社会保険関係も変更され就業規則も当然、新たになると思います。
ただ引き継いで日も浅いと、全部が完璧に仕上がるのは、かなりの時間を要しますね。
労働者の代表とで締結した通称36協定書を、労働基準監督署へ毎年届けるので、その協定書に従って時間外などをさせる事が出来ます。
ただ、時間外労働は何処まで認めるか微妙な物があります。
ローテーションを組んでの変則的な勤務の場合、まして人間が相手なら、一般企業の仕事のようなわけが行きませんが、私の職場では、突発的な物は別として、その事由が発生した時点で、時間外の届けを直属の上司や責任者に提出させていました。
感情論に走らず、疑問に思う事は上にしっかりと説明を求めるべきです。
監督署云々は、最終手段です。
おっしゃるとうりです。労働基準監督署は、働く人の権利をしっかりと守ってくれるところです。特に、経営者になり実感しています。残業については、一番の問題になります。
僕は、以前から残業が嫌いです。ただ、人が足りない環境であれば、残業の発生は仕方がないと思いますが、そうならないように人をしっかりいれて残様が発生しないようにしていきたいと思います。
そして、一番の問題は、楽しく皆に仕事をしてもらいたいという思いがあり、残業などで心を劣化させて欲しくないといつも思っています。
いま、就業規則などのすり合わせをしていたところですので、今回の件で、しっかりとした雇用契約を結ぶべきと思いました。
いい考えるチャンスをもらえました。
コメントを投稿