藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2011年12月28日水曜日

朝の患者さんへの説明

いつものように、昨日カテーテル治療、検査をされた方や、退院の患者さんに、カテーテル説明や、経過説明、退院時の指導などをしました。今日も、他の病院からこられた方が数名いました。理由を聞くと、当院の評判がよいこともありますが、それよりも、前の病院での外来の説明に対しての不安があって当院にこられています。 外来や、入院を主治医制にすると、間違えば院内の個人開業的な状況になり、病院のカラーや、イメージを統一することが難しくなります。かかる先生よって、検査も、治療方針も違えば、患者さんは戸惑うばかりです。当院では、外来は基本は、僕がいれば僕で、不在時は、鹿島先生がでて、退院時の説明も僕いれば僕で不在時には、鹿島先生にしています。そして、入院患者さんは、鹿島先生が中心になりみています。カテーテルも、分業でしています。しかし、カテーテルの治療方針や、内服などの管理は僕と鹿島先生を中心にしながら、統一した見解で、治療をするようにしています。SCVCとして、当院にかかられた患者さんは、同じような方針でいけると思っています。ですから、患者さんの病院の受診時と退院時は、僕が説明をすることにしています。 そして、患者さんと話をしていると、治療により症状がどうとれていったか?不安がどうあるかなどが、本当によくわかります。毎日外来、すべての退院患者の説明を自分ですることは大変ですが、統一した方針をだす。クレームをひろう。僕の勉強になる。などから次世代に交代しながら、継続をしていきたいと思っています。

2 件のコメント:

son of new tokyo さんのコメント...

先生のブログ。同じインターベンショニストとして、医師として感銘を受けます。この主治医制度もcould not agree with moreです。これからも、元気を頂きます!

rotaman さんのコメント...

院内開業医状態をそこの科のトップが気がつき、カンファレンスのみならず、すべてをコントロール、マネージメントすることが、患者さんのため、病院のためになると思います。

最大限の賛辞ありがとうございます。僕も元気をいただきました。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

SCVCイズムとは?

 たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...