若手の先生の会に協力させていただきました。
CTOの症例で、手技をみてもらいました。
右の#2CTOの症例で、バイパス術後の患者さんです。バイパスは、LCXのみに。LADは、狭窄があり、#7にステントが入っています。
術前のカンファレンスでは、冠動脈CTAは石灰化が著明であり、厳しい症例であることが予想されました。
アンジオのチェックでは、レトロがLADからあり、stentからジェイルしたSBからと、#8のSBからありました。それより先のSBは、なさそうでした。LCXからのPLチャンネルは微妙でした。そして、朝日インテックのスオー、シオン、シオンブルー、XTR, フィルダーFC、XTのワイヤーのおのおのの違いを簡単に説明して、開始です。
システムはアンテ8Fr レトロ7Frです。通常の加藤先生システムで右のFA 7Fr 左のFA 8frです。アンテのガイドはALもAR生じて、カテーテルウエッジするので、JRに交換。バックアップ不足が懸念されながらの治療開始です。
アンテからは、アンテコルセアとSUOHで探り、一部ワイヤーの先端が入りましたが、それ以上進まず、スオーのメリット、デメリットを解説。通過しないので、予定でうりXTRに交換も、同部位以上進まず、末梢のCTOの受け口は細く、石灰化が著明であったために、それ以上のアンテよりレトロを予定どうり開始です。チャンネルのある#8のSBにトライも手前の石灰化があり、通常のワイヤーの操作では挿入できず、あきらめ、その奥のSBにシオンブルーでコルセアを誘導、先端造影の仕方、注意点を解説して造影、チャンネルがありそうも、はっきりせず、RAO CAUDで#4PDに入るところのチャンネルを同定して、かつロテーションアンジオをして3本ほど、チャンネルがありそうも、シオン、XTRのワイヤーが通過せず、先端造影をしようとしても、バックフローが得られず、このようなバックフローがないときは、チャンネルがつながっていない可能性がたかく、その先端造影はseptal hematomanなどをつくる可能性があるので、やってはいけないし、そのようなチャンネルはあきらめたほうがベターと説明。その後は、ステントジェイルしたSBをねらうと、XTRでSBガ選択できたが、コルセアが頭をつっこむ程度で奥にすすまず、1.25,2.0なども進まず、ファインクロスもすすまず、先端造影ではチャンネルがあるも、チャンネルが同定できず、ワイヤーもブラインドでははいらず、マイクロカテーテルを奥にすすめての先端造影が必要であった。そしてもしワイヤーが通過したとしても、マイクロカテーテルが通過できなければ、extができないので、ワイヤー通過はあきらめました。結局手前のSBも造影しましたが、通過できませんでした。
ここでの、tipsは、コルセアの先端造影するときのポイントで、バックフローがなければ、先端造影はしてはいけないし、そのチャンネルは通過しない可能性が高いということです。ワイヤーと特性を理解して、シオン、シオンブルー、XTR、FCの違いを理解するということです。コルセアは石灰化などの固い部分で無理すると断裂などのリスクがあるので引き際の重要性をおしえました。先端0.5mmまげの意味を説明しました。
それから、アンテに戻って、ultimate 3Gで探ったところ、CTO部分からでているRVに抜けたので、いわゆるサイドブランチテクニックで1.25 2.0でバルーンをしたあとに、クルセードをつかって、本幹を3Gで狙うも、ワイヤーが入らず、先端0.5mm曲げのコンクエストでpenetrationをして、多方向でワイヤーの先端の方向を確認して、進めたところ通過しています。
tipsは、サイドブランチテクニックと、クルセードの使用の仕方と、ワイヤーの選択と、曲げと、penetoration時の多方向の確認の重要性です。
その後は、バルーンが通過しなかったので、サイドブランチアンカーでバルーンを通過させて、ステントを留置して終了です。
若手の先生にとって、レトロチェンネルのみかた、ローテションアンジオの重要性、先端造影のしかたとバックフローの解釈、ワイヤーについてなど勉強になったと思います。
次世代への技術の継承はSCVCのミッションであり、今後も継続できればいいと思っています。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2012年2月19日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
SCVCイズムとは?
たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
0 件のコメント:
コメントを投稿