最近、よくあることに、命令を出したはいいが、それが実行されないということがあります。その原因のなかに、命令の重要さを理解していない人がいます。例にすると
Aさんに、Bの内容を伝えて、Cをしてもらってください。という指示をDさんに僕が命令をだしたとしましょう。
結果、Dさんは、Aさんには、Bの内容を伝えましたが、Aさんの理解力不足もしくはうっかりで、Cが行われませんでした。
この場合、Aさんは、Cという仕事をしなかったわかですから、それは、注意に値します。
でも、僕の命令をうけたDさんは、どうでしょうか?
Dさんは、たしかに、僕の命令をAさんには、つたえましたが、Cという仕事をAさんにさせることができませんでした。
僕の命令が、DさんがAさんに伝えるだけであるならば、Dさんには非はありませんが、僕の命令は、Cをさせることなのです。DさんはAさんにちゃんと伝わったのか?ちゃんと理解したのか?そしてちゃんとCをしてくれるのか?そこまでする必要があります。CをAさんにさせることが仕事なのです。
人が増え、業務が増えると、人から人への指示の伝達がとても多くなります。
そのときに、結局命令が行われなかったときに、責任の所在は、それを橋渡しした人にも、責任があるんだということを理解しないといけません。
そのようなことが理解していないと、命令を伝えることが仕事だと勘違いされて、命令を伝えたので、自分には、非がないなんて、バカなことを言い出します。
夢や、希望は、結果よりプロセスが大切ですが、命令を伝言するときには、結果が重要で、伝言することが仕事ではなく、伝言の内容を相手にしっかり伝え、そしてそれを相手が実行するところまで責任があるということを認識しながら、やってもらわないと、責任転嫁文化が反映して困ります。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2013年1月18日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
インドネシアの医療について
国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
10 件のコメント:
上記の例え話で、AさんとDさんの上下関係はどうなのか?
Dr藤田>Dさん>Aさんなら概ね納得ですが、もし、Dr藤田>Aさん>Dさんなのにも関わらず、「Dさんにも非がある、バカだ。」と言うのならば、Dさんが可哀相に感じます。
伝達内容が複数になると、どれか一つが抜けたりします。
すべてにメモを取る習慣が大切かと思います。
相手に正確に伝え、受ける側もしっかりと内容を把握すれば問題は起こらない、仕事をする上で極めて初歩的な事ではないでしょうか。
匿名さんへ、コメントありがとうございます。当院での仕事において、匿名さんの危惧することが起きてはいけないので、当院での上下関係は、院長、理事長のツートップでその下は上下関係なしに仕事をすると常にいい続けています。yuzuさんそうですね。とても、大変です。
ミスは誰でもします。それについては、改善策を示せば、まったく気にしません。しかし、非を認めないということは、僕から言わせるとまた、同じ事をするといっているようなものです。それでは、札幌ハートセンターでは、困ります。
『ミスをしたけど、認めたくありません』と『ミスという認識そのものがありません』の二つがあると思います。
厄介なのは後者の方です。
Suda
スダさんありがとうございます。そうですね。後者は訂正しようがないですからね。ミスはしても、それを次につなげらなければ、プロではありません。
先生の病院であれば、がんばっていない人や、責任転嫁をしようとして仕事をしている人は誰一人いないことと思います。
私も同じような経験をした事があります。
詳細は分かりませんが、Aさんを信頼して、しっかりと伝えて、期待した末の結果であれば、とても残念ですね。
また、原因究明をする前に、上司から100%全て自分のせいと決められ、バカだ、再教育が必要と怒号を浴びたら、私なら立ち直って前向きに考えられる自信がありません。先生が同じ立場ならどういうお気持ちになられるでしょうか。
仕事のモチベーションを見失い、理不尽な思いや、がんばっても報われないという思いを心に抱え、閉まいこんでいる人は、どんな職場でも少なくないと思います。
命を預かるお仕事で、結果は何よりも大切かとは思いますが、
大切なスタッフとその心を失いかけてはいないでしょうか。
このブログは、職員のためい書いています。個人のことではありません。ただ、僕はそのように考えて仕事をさせているという自覚をもたないといけないということです。
ただ、僕に自分は悪くないといえる根性のある子であれば、必ず理解して、さらによくなってくれると思っています。
理不尽にバカだ、再教育が必要と怒号をあびたら、僕なら逆らいます。ただし、自分に非があれば、普通に受け入れて、当然ながら、前向きにやります。
仕事のモチベーションを失い、理不尽な思い、がんばっても報われないという思いには、職場がならないようにしているつもりです。やりがいのある職場を目指しています。ただ、それはあくまでも、個人のやりがいは、病院の方針の中でなければ、いけないということだけは、わかってもらはなければ、いけませんが。
こんばんは。気になる事がありましたのでコメントをさせて頂きます。
もしDさんの立場の者が保守的な人間で、俗に世渡り上手な人間であった場合、がんばっていない人・責任転換をして仕事をしている人の場合、藤田先生が気づかない限り改善の余地がないように思います。気づく事が出来る環境作りがなされているでしょうか?上に立つべき人が、その器に値するかの基準は何でしょうか?やりがいのある仕事を頑張っても、報われないならやる気も無くなる一方だと思います。それでも我慢をして頑張っている人間に先生が気づいてあげて欲しいです。一度見直してあげて欲しいです。
頑張っても報われないことは、ありません。Dさんには、僕が直接命令を下しているので、その状況はわかります。頑張っている人は、輝いています。オーラが違います。それは見ればすぐにわかります。
自分で頑張っているんだけど報われないと思っているのであれあれば、報われようとして頑張っているので、オーラがでていないのかもしれません。無の境地で前向きに頑張れば、オーラがでます。そしたら、必ず僕が気が付きます。
コメントを投稿