札幌ハートセンター

札幌ハートセンター
Dr Fujita's blog. Enjoy it

2014年3月18日火曜日

冠動脈疾患の治療方法の選択

患者さんにガイドラインに沿った話と、現実での話をすることがあります。

ただし、その患者さんのことは主治医が一番よくわかっています。でも自分の専門外の手術の知識は、古いままのことが多いとおもいます。腕の良い外科医がどのように考えどのように治療をするか?そしてリスクをどう考えるか?ということを内科も学ばないといけけないとおもいます。また逆に外科も内科の新しい治療を理解してもらわないといけません。

現在バイパス手術が減少している理由のなかには、バイパスに回る症例が、内科的治療およびカテーテル治療の限界で外科にお願いするという流れがあるような気がします。カテーテル治療で無理であればバイパスということです。

本来であれば、それではいけないとおもいます。患者さんの将来を考えて、内科的治療、PCI、そして外科的な治療を皆で考えて提供をしていきたいと思っています。患者さんの背景でも違います。抗血小板が使えない人や、遠方の人は、なるべくバイパスを薦めるようにしています。

札幌ハートセンターでは、内科および外科がアップデートで、知識を共有するために毎朝の症例検討会はかかせません。

最近患者さんが、バイパスを拒否されたので、PCIをお願いしますと紹介いただきました。

RCAをロタステントして、後日LMTからLADにロタステントをする予定ですが、

この画像をみると、バイパスをして、LITA →LADと GEA→PDに繋がっていれば、この方はイベントフリーになって、当院であれば手術を薦めます。

内科で患者さんと相談して手術をしないことになったそうです。RCAを治療したあとに、患者さんと家族と話てみると、手術も受けても良いかなという感じになっています。内科が患者さんを外科に回すには、内科の力量が必要となります。


当院では、内科と外科で外科的な治療のほうがベターとして薦めた患者さんの90%は、手術を受けていただいています。

胸を開けて、全身麻酔の外科的なバイパス手術よりも、手首から簡単に終わるカテーテル治療の方が患者さんからみたら、楽としてそれを選択してもしかたが、ないとおもいます。
患者さんへの説明は、以下のようにしています。
僕は、カテーテル治療ではすべて治療ができます。でも、治療ができるということと、したほうがいいというのは別です。札幌ハートセンターでは腕のよい外科医がいるので、バイパスをしたほうが将来にわたっていいことがおきます。と説明をします。もし、外科でバイパスがトラブルが起きるようなことがあっても、僕がちゃんとカテーテルを使って直しますから、任せてくださいと説明をしています。

ちゃんとした説明と同時に、説明をうける患者さんが安心するような説明をしないと手術を受けてもらえなくなります。

外科の手術が弁と大動脈の手術ばかりになって、バイパスが減ることをとても、危惧しています。内科もしっかりと考えていかないといけないとおもいます。

0 件のコメント: