今回、TCTAPという、アジアで一番大きなインターベンションの会に参加してきました。僕は、CTOのセッションに参加したのですが、このCTOの治療も、レトログレード法が出現した10年前に技術革新したのですが、その後の技術革新は、GAIAワイヤーの出現です。レトロは、基本的には戦略の問題であってレトロのワイヤーが通過すればほぼ、成功は確定します。それに比べアンテグレードのGAIAは、技術が必要です。GAIAの本質を理解しないで、通常のワイヤーのように回して操作するとせっかくのアンテグレードからのワイヤークロッシングがあがったのに、台無しです。今回のライブで韓国の先生がGAIAを使っていましたが、ブンブン回して、おおきな乖離を作っていました。GAIAがでたことによりアンテグレードからの成功率は上がったと思います。
それが理解できない人がたくさんいることで、CTOは日本と格差ができてしまった気がしました。
今回のTCTAPでは、日本人の先生の操作が抜群でした。
やはり、日本人は技術による匠の技を追求しますが、欧米の方々は、誰でも可能な方法でなければ、だめなのかもしれません。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2015年4月29日水曜日
2015年4月18日土曜日
2015年4月12日日曜日
2015年新人歓迎会
ANAホテルで昨日行いました。恒例の去年の新人歓迎会から、昨日まで入職した人の挨拶紹介が行われました。沢山の人が集まり、和気あいあいの会となりました。
開業して8年目ですが、以前は新人さんは、2階のラウンジで、給食に頼んでのケータリングや、ケーキ屋さんからのデザートの大量購入で小さくやっていました。外科ができて、病院になって急激に人が増え、院内で開催が難しくなり、ホテルを借りてやるようになりました。
開業したときの、アットホームな感じと、一に患者、二に職員という気持ちを皆忘れずに、仲良く仕事をしてもらいたいと再度おもいました。
開業して8年目ですが、以前は新人さんは、2階のラウンジで、給食に頼んでのケータリングや、ケーキ屋さんからのデザートの大量購入で小さくやっていました。外科ができて、病院になって急激に人が増え、院内で開催が難しくなり、ホテルを借りてやるようになりました。
開業したときの、アットホームな感じと、一に患者、二に職員という気持ちを皆忘れずに、仲良く仕事をしてもらいたいと再度おもいました。
2015年4月10日金曜日
生き方
維新の会の上西さんが、維新を除名されたが、法的には国会議員として辞める必要性はないといっていました。しかし、自分の選挙区で落選して、比例での復活の議員獲得です。維新の会に投票したひとによりもらった資格です。通常の概念でいけば、維新を除名された時点で、その議席を維新に返すのが、人として正しいことだと思います。
ことの発端の、国会を休んだ事は、その後の旅行らしきものも、人として正しいこととして判断できていれば、こんなことにならなかったような気がします。
体調が悪く仕事を休んだが、無理して翌日に大切な用事のために自己犠牲を敷いて仕事をしていたならば、こんなことは書かれないような気がします。
稲盛さんの本を以前にも、紹介しましたが、生きるうえで、経営するうえで、大切なことは、まず、人として正しいことか?人に迷惑をかけていないか?社会通念上正しいことか?などにより判断していきます。
この人として、正しいことかどうかの判断ができない人が、結局、法律では問題ないなど言い出すのだと思っています。道路の座って通行の邪魔をしたり、電車のなかで、大きな声でしゃべったり、なども、法的に問題ないから大丈夫といっているのと、大差ありません。結局は道徳の問題にもなるのですがね。
上西さんが、稲盛さんの本を読んでいれば、世界観が変わるのみもったいないと思います。
しかし、社会通念というのは、一歩間違えれば現状を打破できなくなることがあるので、それに縛られるのではなく、それを加味した上で、人として正しく、人に迷惑をかけていなければ、やりたいことはやるべきなのです。
僕は病院をやっていく上で、法的に100%安全でないグレーな部分には、絶対踏み込まないように指導をしています。当たり前ですが、一切のズルはさせません。人として正しいと思っていることのみ、やりつづけています。人が見ていないから、大丈夫とか?皆んながやっているからという理屈では動かないようにしています。
ことの発端の、国会を休んだ事は、その後の旅行らしきものも、人として正しいこととして判断できていれば、こんなことにならなかったような気がします。
体調が悪く仕事を休んだが、無理して翌日に大切な用事のために自己犠牲を敷いて仕事をしていたならば、こんなことは書かれないような気がします。
稲盛さんの本を以前にも、紹介しましたが、生きるうえで、経営するうえで、大切なことは、まず、人として正しいことか?人に迷惑をかけていないか?社会通念上正しいことか?などにより判断していきます。
この人として、正しいことかどうかの判断ができない人が、結局、法律では問題ないなど言い出すのだと思っています。道路の座って通行の邪魔をしたり、電車のなかで、大きな声でしゃべったり、なども、法的に問題ないから大丈夫といっているのと、大差ありません。結局は道徳の問題にもなるのですがね。
上西さんが、稲盛さんの本を読んでいれば、世界観が変わるのみもったいないと思います。
しかし、社会通念というのは、一歩間違えれば現状を打破できなくなることがあるので、それに縛られるのではなく、それを加味した上で、人として正しく、人に迷惑をかけていなければ、やりたいことはやるべきなのです。
僕は病院をやっていく上で、法的に100%安全でないグレーな部分には、絶対踏み込まないように指導をしています。当たり前ですが、一切のズルはさせません。人として正しいと思っていることのみ、やりつづけています。人が見ていないから、大丈夫とか?皆んながやっているからという理屈では動かないようにしています。
2015年4月7日火曜日
loose tissue tracking
当院では、GAIAによる視覚的なdeflectionを利用したloose tissue trackingをCTOではファーストチョイスとしています。これは視覚的にワイヤーを操作できるので、とても簡単であり、とても効果的です。
先週 角辻先生がこられ、彼なりのloose tissue trackingの考えを聞きました。彼は、pilot 50というヌル系のワイヤーを彼なりの感覚のグラム数で押し引きをしながらワイヤーをすすめていくというものです。押す力がある程度以上になると中膜を破るそうです。その一歩手前の押し引きでおさえるとloose tissue trackingができるそうです。
このやり方は、ワイヤーの滑りと荷重をコントロールすることにより中膜をやぶらないようにするやり方です。
冷静に考えれば、柔らかいワイヤーで血管を傷つけずに、ワイヤーをすすめていくというのは、昔ながらのやり方であり、逆に熟練が必要だとおもいました。
GAIAは、視覚的なやり方です。熟練はいりません。目がよければOKです。
先週 角辻先生がこられ、彼なりのloose tissue trackingの考えを聞きました。彼は、pilot 50というヌル系のワイヤーを彼なりの感覚のグラム数で押し引きをしながらワイヤーをすすめていくというものです。押す力がある程度以上になると中膜を破るそうです。その一歩手前の押し引きでおさえるとloose tissue trackingができるそうです。
このやり方は、ワイヤーの滑りと荷重をコントロールすることにより中膜をやぶらないようにするやり方です。
冷静に考えれば、柔らかいワイヤーで血管を傷つけずに、ワイヤーをすすめていくというのは、昔ながらのやり方であり、逆に熟練が必要だとおもいました。
GAIAは、視覚的なやり方です。熟練はいりません。目がよければOKです。
2015年4月1日水曜日
8年目です。
2008年に開業してから、8年目に突入です。
外科ができて、3年がたち、体制が整ったので、TAVIの施設基準取得、ICU8床への増床、リズムセンターの強化、医局の人数が増えたので、ハートチームづくりへのコミュニケーションをさらによくする。
病院の理念の再啓蒙 などなど
やらなければいけないことが沢山あります。
人生の結果は、考え方×熱意×才能で決まり、一番重要なのは、考え方です。それが間違えば、すべてマイナスになります。
考え方とは、シンプルです。人として正しいことをしているかということです。
誠実に、嘘をつかず、人に迷惑をかけない考え方であれば、OKです。
そしてなによりも、自分を一番律して、厳しく生きるということです。
シンプルイズベストですね。
外科ができて、3年がたち、体制が整ったので、TAVIの施設基準取得、ICU8床への増床、リズムセンターの強化、医局の人数が増えたので、ハートチームづくりへのコミュニケーションをさらによくする。
病院の理念の再啓蒙 などなど
やらなければいけないことが沢山あります。
人生の結果は、考え方×熱意×才能で決まり、一番重要なのは、考え方です。それが間違えば、すべてマイナスになります。
考え方とは、シンプルです。人として正しいことをしているかということです。
誠実に、嘘をつかず、人に迷惑をかけない考え方であれば、OKです。
そしてなによりも、自分を一番律して、厳しく生きるということです。
シンプルイズベストですね。
登録:
投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
カテーテルはなぜしないほうがいいのか?
カテーテルを沢山やってきた僕がいつもこれを言っています。 なぜか?カテーテルでは、やはり脳梗塞などのリスクがどうしてもあります。もし行うのであれば、治療が必要であろう前提でやるべきというのが僕の考えです。そのためには、カテーテルを受ける患者さんは、なるべく治療になるだろうとい...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...