RCA CTO. calc.
gradiusuが通過その後に、アンカーでマイクロ通過して、rota した。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
技術などを継承するときに、一人で最初からやっては、先人を永久に追い越すことはできない。先人の知識を短期間に得て、そこから、始めれば先人を越すことは容易である。
技術的なイノーベンションは、その技術を取り込めなかった人は、取り残されてしまいます。逆に取り込んだ人は、そこから一斉にスタートなので、トップをとりやすい。
そのような技術的なイノーベンションがないPCIは、やはり、先人の肩を借りるのが、一番だと思います。また、いま莫大な知識がネットからゲットできるので、このPCIのトップを走ることは、難しく容易でもあると言えます。
さあ、SCVCを利用して羽ばたく若者いないか?
RCA #1 cTO. poor col from LITA to LAD.
ALでXTAで少しワイヤが進むも、そのバックアップ不足で無理で、同軸アンカーでも無理で、Konq12で刺して gradius を進めたが、any deviceが通過せずに、ガイドの交換と手前を3mmでバルーンかけるとちょうど、ガイドのところから、BASEの容量で、ワイヤーが通過して、TDADRで#2で通過させた。その後は、通過させた奥の石灰化がデバイスが通過せずに、1.5でBAM後に通過せて治療をした。
しかし、拡張不良病変であり、ST1いれて、ロタ1.25後にステントをいれたが、BAMしたところからの一部出血あり、手前をパピルス2本いれて止血した。IVLもしている。
石灰化の手前のみえるところでTDADRで穿刺できたおかげで、奥の石灰化の治療に困難したので、今後は、積極的にロタもありか?
CTO99LADCTO DXCTO
LAD CTO 3Dwiring
DX. cTO TDADR failed STAR
8FR EBU3.75 LADはSion black→UB3が進まず、konf9も進まず、コンク12が3Dワイヤリングで、一度はずれたが、やり直しで通過した。その後にロタをしてから、DXの入口をIVUSでみつけて、UB3をいれたが、進まず、STARを試みるも、通過できず、TDADRでSTで通過しなおして、治療が可能で、奥でhematoあり、その部分をCBで広げたから、ステントをDX33・2.5 LAD3・28 手前を3.5で広げて終了した。
STAR failed. TDADRで通過させた症例。
konq9 failed. konq12の3Dで通過した。
カテーテルを沢山やってきた僕がいつもこれを言っています。 なぜか?カテーテルでは、やはり脳梗塞などのリスクがどうしてもあります。もし行うのであれば、治療が必要であろう前提でやるべきというのが僕の考えです。そのためには、カテーテルを受ける患者さんは、なるべく治療になるだろうとい...