藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2011年9月30日金曜日

冠動脈CTのベータについて、

コアベータがでて、脈拍のレートコントロールが楽になりそうですが、当院では、一日20-30件のCTAを即日回答でやっていることや、同時にエコーや運動負荷などのバスキュララボもやるので、その順番が錯綜するので、ベーター内服組や、インデラル静注組がいます。そのながれで、CTAをとるのに、CTにあがってから、コアベータをうっているようでは、件数をさばけないので、コアベータは、いままでの処置をしても、脈拍が早い人のみに、使うようにしました。

来年256列が入り、CTAが2台体制になれば、コアベータのみの検査でも、可能になりそうですが。。。。。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

HDR

 HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...