親父が初盆を迎えます。あっという間でした。僕の部屋にある親父の遺品に日々、拝み、感謝はしてはいますが、なかなか時間を作れず、墓参りにいけてせん。初盆は、家族で迎える予定です。
いまの自分があるのは、先祖代々つづく血縁であり、物心つく前の自分を形成してくれた両親のおかげです。人並み外れて、克己心が強いのも、そのおかげでしょうと思っています。
100年後には、僕も家族も、いまいる周りの人も、存在はしていません。でも、魂、思いは継続すると信じています。
初盆の親父に、感謝、感謝です。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2014年8月8日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
武漢2 HDR2
2RCA failed case RCA CTO faileur で、 Anyreach 3G で HDR EP or IP sionblack がナックルになり、ナックルがつつまず、 Powerd calinom でナックルが奥にすすむ。そのときに、逆行性の血腫ができたが、大...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
6 件のコメント:
藤田先生おつかれさまです。今日先生のブログみてビックリしました。春でしたか・・・お父様お母様お墓の前で写真写されたのをみて素敵なご両親ですね・・とコメント
して数ヶ月その間に今年はお父様の初盆なんて・・・80歳をすぎるといつどうなるかわかりませんね・・私も88歳の父84歳の母兄弟達とこれからも生きていてくれるのは儲けもんだと感謝しないとね・・とはなしてます。父は車の免許返すの嫌でこの間白内しょの手術をして無事免許もらえました。本人は目も良くなりまた車にのれる・あんたいだなーと満足していました。皆さんでお父様の初盆むかえるのはお父様も喜んでいますね。
ありがとうございます。ご両親とも、健在でなによりです。楽しく、生きてもらえることが一番ですね。
ここ数年前から、同級生の親御さんにおける訃報が、度々聞こえて来ます。
有り難いことに、私の両親は健在です。ただ、この先、どれだけ一緒に居られるかなど、誰にもわかりません。
唯一分かるのは、刻々と別れに近付いていること。誰もが通る道とはいえ、親との別れをどう受け止めたらよいのか、不安になったりもします。「孝行したい時には親はなし」にはならないようにしたいものです。
ピッコロさん、自分が生まれたから、当たり前のようにいる親がこの世からいなくなるということ自体が、とても信じらないことのように思えるとおもいます。
親の死が、自分にとって、もともとある自分の中の死生観を完成させてもらいました。とても、感謝しています。両親が元気であったころは、自分の外来で年に数回しかあっていませんでしたが、いまは、一人になった母と月に一回、大丸に会食にいくようにしています。いろんな意味でとても、勉強になります。
親がどんなに闘病生活が長くても、逝ってしまうなんて考えもしないものでした。
子供たちの中で一番病院に縁ばかりある私は随分と心配かけたものです。
故障も多かったけれど、何時も元気に仕事三昧の日々でした。
楽天的な父は、私がどんな状況でも「仕事に行けるから良いのではないか」などと言って母に咎められていたものです。
歳月が過ぎると悲しみを通り越してすべてが懐かしく思います。
かってテレビでも紹介された、菊田まりこ氏の絵本「いつでも会える」にある、飼い主の女の子をなくした犬が「目をつむるといつでも会えるんだ、遠くて近い所にいるんだね」の言葉にある様に想わない日々はなく、いつも見守ってくれているし、心配かけないように頑張って生きたいです。
先生もご多忙でも、お母様との時間を大切になさって下さい。
母親はとくの息子が可愛いものらしいです。
yuzuさん、そのとおりです。いつでも会えます。
コメントを投稿