鵜野先生の名前は、僕が大阪から帰ってきてから、大阪の先生方に鵜野という元気なやつがいるという話を聞いたことがありました。その後地方会で名前を聞く感じでしたが、会うことがありませんでした。
鵜野先生が心房細動のカテーテルアブレーションのメッカである土浦共同病院に大学を辞めていくというときに、始めたお会いしました
将来は北海道に戻ってきたいし、それまでカテーテル治療の足がかりとして以前の職場でアブレーションをさせてほしいということでした。
当時は、いまよりも心房細動に対するカテーテルアブレーションは、認知されておらず、僕もよくわかりませんでした。その後月に一度来てもらいカテーテルアブレーションをしてもらう内に、劇的に患者さんが治る姿をみて、この治療の将来性を感じました。
それから僕が開業するのですが、鵜野先生もこちらでアブレーションをしたいということで移ってきました。
しばらくは、非常勤で外来とカテーテル治療をしてもらっていましたが、道井先生と一緒に札幌ハートセンターをつくることがわかって、当院の将来性にかけて北海道に戻ってくることになりました。
鵜野先生の凄さ
1)カテーテル操作が上手なので、焼きが的確であり、無駄がすくないので、アブレーション時間がとても、短くすみます。
2)いまだ技術革新が起きているこの分野で、しっかりとオピニオンリーダーとなっている。
3)宮本先生含めてリズムセンターをしっかり構築する組織力
などなどです。
鵜野先生がいなければ北海道のアブレーションがいまだ遅れていたような気がしています。
ただ、これはどの世界でもそうですが、それに反対する意見も沢山あることも事実です。我々は、一生懸命患者第一で、検査治療をして、患者さんから評価されるように頑張っていきたいとおもいます。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2015年3月1日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO423 mini45 HDR113
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
12 件のコメント:
鵜野先生は、決断力が素晴らしいです。患者からすると、安心してお願いできる感じがします。
見立ても素晴らしいです。ここの病院を選んでよかったと思っております。
ありがとうございます。
こんにちわ。
鵜野先生は心室頻拍の方も得意なのでしょうか?
心内、心外膜ともやっております。
身内の医師の反対を押しきり9年前に土浦でカテアブを受けました。
当時は今ほどカテアブは認知されていませんでした。
あのころの私はストレスで押し潰されそうでそれも心房細動の一因でもありました。
鵜野先生には体だけでなく心も癒して頂きました。
先生に診てただいた7年間が懐かしいです。
遠くに行かれ受診出来ないのが残念です。
今は明るく元気に過ごしています。
コメントありがとうございます。
鵜野先生を紹介されて、カテーテルアブレーションと言う言葉を初めて知りました。
治療を受けてから早いもので、この秋で8年目を迎えます。
連日急患室で点滴を受けて、もう人生の終わりかと思っていた日々が夢のようです。
あれから沢山の事に挑戦できました。
昔母がお世話になった道井先生も、とても素晴らしいDrでした。
心臓血管外科医のトップに名前を見つける度に、あの時の先生だと嬉しく思っていました。
どんな心臓の病気になっても、ハートセンターで全部受け入れて頂けるのは、患者さんにとって幸せな事ですね。
1月に不注意から転倒して、肩を骨折してしまいました。昨年怪我をしてよくなってきた同じ部位だったので大ショックです。落ち込む暇もなく、インフルエンザで高熱が出るし不整脈はひどくなるしで大変でした。
肩の固定が取れたので、また1からリハビリです。利き腕でなかった分、運が良かったかも知れません。
職場復帰がまた遅れますが、みんな待っていてくれるので頑張りたいと思います。
keiji0345月末に2度目のカテアブを受けます。若年ながら前立腺肥大の症状があり1度目の尿道カテーテルの際非常に苦痛を強いられ今回全身麻酔下での尿道カテを希望し1月の検診では・分かりましたと・の事でしたが3月の最終確認の際、静脈麻酔しかできませんし、尿道カテも当日でないとどのタイミングで入れるのかも判りませんと言われました。2度目のカテアブですが今から痛さの恐怖で心配です。当院では患者が希望しても難しいのでしょうか?
患者さんの希望での全身麻酔は、当院に麻酔科がいますので、可能です。
IDを押しえていただければ、対応させます。
大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
ID 70283606 8037
ヤマダケイジです。
告げ口と言うか気分的に晴れませんが
ご賢察の程宜しくお願い致します。
院内でのご対応も宜しくお願い申し上げます。
了解しました。徹底させますが、なにかあれば僕に連絡ください。
お世話になります。カテアブ2度目も2週間後となりました。宜しくお願い致します。
コメントを投稿