救急車は絶対に断らない。
他院からの依頼も絶対に断らない。
時間が許せば、当院のモービルCCUで患者さんのお迎えにあがる。
これをずーとやってきています。
ベットが満床だから診れません。いま急患が入っているから診れません。などなどは絶対に言いません。
ドクターは、沢山います。総力を上げればなんとかなります。
24時間、当院の患者さんは当然としてそれ以外の患者さんに対しても、対応する。
これが当院の方針です。
当たり前なんですけどね。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2015年3月12日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO425 mini 148 HDR 115 Euro case
RCA CTO pilot 200 HDR →シオンブラック→HDR →シオンブラックパス。 good indication for HDR
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
12 件のコメント:
凄いですね… 12日って言ったら、今 朝の6時半頃ですよ�� 忙しくて大変なのに ✉の発信とは志しが凄いですね… 私も経験がありますが、精神に肉体がついていけなくならないのでしょうか… その持続力のある強い信念はどこから涌き出てくるんでしょう… 超人ですね…
私は鵜野先生にお世話になっています。
懐の深い素敵な先生です(^^)
素晴らしい関係の中で素晴らしい人生ですね✨
コメントありがとうございます。この信念は、親譲りだと思っていますので、親に感謝しております。
また、よろしくお願いします。
数年前、私の職場で同僚がいきなりくも膜下出血を発症しました。
即座に救急車を呼び搬送という手順を踏みましたが・・・
①搬送病院が見つからないらしく、救急車は職場の前で同僚を乗せたまま立ち往生
②やっと見つけた搬送先は、限りなく手稲区寄りの西区の職場からかけ離れた、大通近くの某有名脳神経外科
何故、車で10分前後の距離にいくつも急患24時間受付とうたっている脳神経外科があるのに?と疑問でした。
その同僚は、数日後、意識を戻さぬまま、亡くなりました。
この茶番みたいな出来事が、治療の遅れを招き、こんな結末に・・・とは言い切れないにせよ、疑心暗鬼になってしまいますよね。
この話とは別になりますが、某公立病院の救急外来は、体調不良で診療を求めても、この病院での受診歴がない患者は断るなど、散々だったりもします。
何のための病院なのか、わからなくなります。
ピッコロさん。同僚の方は残念でした。結果は同じとしても、救急車がすぐに病院に連れて行ったらという思いが残りますよね。
札幌でも、絶対断らない病院はないのではないでしょうか?いろんな言い分があります。ベットが満床、マンパワー不足でこれ以上受け入れると見切れない。などなど。もっとひどいと、受診歴がないとみないというところもあります。それでも、24時間救急と歌うところが増えたことはとてもよかったと思っています。少なくても、僕は徳田虎雄の理念をこのハートセンターで実行しているだけです。
お世話になっております。
小児救急もやっていらっしゃいますか?
手稲のクリニックは、どのような場合に受診すればよろしでいすか?
貴クリニックは、大変心強いです。ありがたいです。
当たり前ですと仰いますが、とても大変な事だと思います。
本来の病院のあるべき姿だと思います。
当院もこうだったら良いのに…
僕は事務ですが働きがいのありそうで羨ましいです。
手稲は、当直はしていますが、検査できる職員がいないので、夜間はすべて本院に回してもらっています。小児は専門ではないので、受けてはいません。小児は、専門で必ずやっていますので、そちらでみてもらっていいと思いますが、困ったら当院に電話してくれれば、僕につながります。
当院は忙しいです。でも、患者第一に、やる理念で、医療を楽しんで仕事はできると思いますよ。
先月受診しました。
受付事務の中年女性の上から目線の物言い、対応のひどさに驚いた。
どのような教育があの態度を生むのか。恐らく教育する側の立場にあろう年齢かと思う。今後の通院を考えなおしているところです。
>受付事務の中年女性の上から目線の物言い、対応のひどさに驚いた。
変ですね。私は何年か通っておりますが、そのようなことはありませんですよ。
いろいろな病院の中で、最上級と思いますが。。。変ですね。
その場で理論的に冷静に、抗議はしましたか。
その場、その場での抗議が大切ですよ。
もし、抗議してもそのような対応をされたのであれば、病院側に問題があるのでしょうね。
私も開院時から受診していますが、受付で手間暇かけて頂いた事はあっても、対応の悪い事はなかったと思います。
一度だけこちらの伺ったことに対して、明確な答えがなかったので、把握していない事もあるかと思った程度です。
それにしても、事務に中年女性の方は記憶にないのですが。
皆さんが私より遥かに若い方ばかりだからそう思えるのかもしれません。
コメントありがとうございます。接遇に関しては、ジムはしっかりと教育の場を設けてしてもらっています。努力をつづけていきます。ありがとうございます。
コメントを投稿