本日届きました。
カテーテル治療、外科手術、不整脈アブレーション治療とも、北海道ナンバーワン症例数となりました。
数より質ですが、数がなければ、質も担保できないのも事実であり、その数を安全にこなす施設としてのパフォーマンスもなければ、いけないと思います。
質、量とも、充実してこそ、トップ病院への資格と信じ、さらなる患者さんの発掘、治療を通じて、社会貢献をしていきたいと思っています。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2017年2月27日月曜日
2017年2月22日水曜日
学会出張
本日から、部下の杉江先生と、喜古先生で、NYのCTOの学会に参加してきます。僕と杉江先生は、基本毎年行っています。今年は、喜古先生が初めてのNYです。
飛行機が遅れたために、水曜日の午前中にNYには入れなくなりました。夕方の5時にホテルに着くので、それから急いて、自由の女神まで行きます。あとは、学会の隙間を見て、NYの観光を一緒にしようかなと思っています。
夜は、ウルフギャングのステーキ、パーセのフランチで美味しいものを味わってもらいます。
ホテルは、奮発してみんなマンダリンオリエンタルホテルです。セントラルパークのそばで、とても雰囲気のいいホテルです。
三泊五日と短い旅行ですが、学会とNYから刺激を受けて、リフレッシュしてもらえれば、目的は達します。
現在は、インターネットがあれば、わざわざ海外に行かなくても、かなりの情報は手に入ります。僕も、参加する学会のスライドは以前は一生懸命カメラに残していましたが、さいきんは、ネットでスライドが見れるので、それも必要ありません。
そのような意味で学会参加の意味は大きく変わってきていて、自分の発表がメインになってきています。
そのような時代でもあえて、僕らSCVCは、年に一回の海外の学会参加を病院がだす理由は、ドクターのリフレッシュやモチベーションアップに他なりません。
病院のエンジンであるドクターが、気持ちよく働いてもらうことが、患者さんのためになるのです。
飛行機が遅れたために、水曜日の午前中にNYには入れなくなりました。夕方の5時にホテルに着くので、それから急いて、自由の女神まで行きます。あとは、学会の隙間を見て、NYの観光を一緒にしようかなと思っています。
夜は、ウルフギャングのステーキ、パーセのフランチで美味しいものを味わってもらいます。
ホテルは、奮発してみんなマンダリンオリエンタルホテルです。セントラルパークのそばで、とても雰囲気のいいホテルです。
三泊五日と短い旅行ですが、学会とNYから刺激を受けて、リフレッシュしてもらえれば、目的は達します。
現在は、インターネットがあれば、わざわざ海外に行かなくても、かなりの情報は手に入ります。僕も、参加する学会のスライドは以前は一生懸命カメラに残していましたが、さいきんは、ネットでスライドが見れるので、それも必要ありません。
そのような意味で学会参加の意味は大きく変わってきていて、自分の発表がメインになってきています。
そのような時代でもあえて、僕らSCVCは、年に一回の海外の学会参加を病院がだす理由は、ドクターのリフレッシュやモチベーションアップに他なりません。
病院のエンジンであるドクターが、気持ちよく働いてもらうことが、患者さんのためになるのです。
2017年2月16日木曜日
謙虚に大胆に。
人は、自分は非力だと常に謙虚でなければいけません。しかし、他人が何と言っても、自分はできると自信を持って大胆にできなければいけません。
この両立が大切です。
Jobsの言葉で、 Stay hungry, stay foolish という言葉があります。この意味には色々解釈がありますが、僕なりの解釈は、
現状に満足することなく、常にハングリー精神を持ち、常識に惑わされることなく、謙虚であれという意味だと思っています。
同じ意味だと気がつきます。
この両立が大切です。
Jobsの言葉で、 Stay hungry, stay foolish という言葉があります。この意味には色々解釈がありますが、僕なりの解釈は、
現状に満足することなく、常にハングリー精神を持ち、常識に惑わされることなく、謙虚であれという意味だと思っています。
同じ意味だと気がつきます。
失敗。
必ず人は失敗、ミスをします。
そこを理解しない人。すなわち私は、そんな失敗はしませんとか、ミスをしませんとか自信を持って言います。
自分を鼓舞するためであれば、よしですが、心の中で、自分はミスをするかもしれないという気持ちを謙虚に持ち続けなければ、成長はないし、必ずミスを犯します。
人のミスを最小にするためには、すべての工程にチェックリスト入れれば、防げます。
しかし、現実に医療現場でそれをやれば、仕事になりません。各々がチェックリストを作りミスをしないように努力をしてもらわなければいけないのです。
ミスはします。そのミスをしたときに、原因を追求して、対策を練って、もう起こさないようにしないといけません。
そして、そのミスを見て、自分はミスをしないなどと考える人間は僕は信用しません。
そこを理解しない人。すなわち私は、そんな失敗はしませんとか、ミスをしませんとか自信を持って言います。
自分を鼓舞するためであれば、よしですが、心の中で、自分はミスをするかもしれないという気持ちを謙虚に持ち続けなければ、成長はないし、必ずミスを犯します。
人のミスを最小にするためには、すべての工程にチェックリスト入れれば、防げます。
しかし、現実に医療現場でそれをやれば、仕事になりません。各々がチェックリストを作りミスをしないように努力をしてもらわなければいけないのです。
ミスはします。そのミスをしたときに、原因を追求して、対策を練って、もう起こさないようにしないといけません。
そして、そのミスを見て、自分はミスをしないなどと考える人間は僕は信用しません。
2017年2月15日水曜日
カテーテル治療。
簡単なものから、難しいものまであります。
当院でしかできないような治療もあります。僕らはロタブレーターを積極的に使ってすこしでも、血管を広がりやすします。
一番重要なことは、トラブルが起きたときへの対処がプロであることです。たくさんの長い経験からそれを回避もしくは少なくする自信があります。
僕らの治療は、うまくいって当たり前です。でも、そこには無数の落とし穴があります。それを、長い経験から極限に少なくしてきました。それがSCVCのカテーテルの基本だと思います。
すべてのカテーテル治療のチェックを自分がするのもそういうことです。
当院でしかできないような治療もあります。僕らはロタブレーターを積極的に使ってすこしでも、血管を広がりやすします。
一番重要なことは、トラブルが起きたときへの対処がプロであることです。たくさんの長い経験からそれを回避もしくは少なくする自信があります。
僕らの治療は、うまくいって当たり前です。でも、そこには無数の落とし穴があります。それを、長い経験から極限に少なくしてきました。それがSCVCのカテーテルの基本だと思います。
すべてのカテーテル治療のチェックを自分がするのもそういうことです。
成長。
以前の病院に循環器として就職したときには、患者さんも少なくPCIもできない環境で、そこから20年かけて、北海道一番のPCIを施行できる施設に皆んなと一緒に成長していきました。
SCVCを開業して10年目になります。
以前の立ち上げとの大きな違いは、最初からたくさんの患者さんがいたことです。開業一年目にすでに北海道一番になりました。その後に、外科、不整脈と科が増えて、19床から74床の病院にも発達しています。
職員の成長が、病院の成長に追いついていない感があります。以前の病院では患者さんの増加とともに、組織が一緒に成長していきました。
今は、患者さんの増加に組織や、そのシステムがおいていかれている感が否めません。
このことからも、過去の成功経験はあてにならないと思います。試行錯誤しながら、前向きに進みことですかね。
さ、イノベーション
SCVCを開業して10年目になります。
以前の立ち上げとの大きな違いは、最初からたくさんの患者さんがいたことです。開業一年目にすでに北海道一番になりました。その後に、外科、不整脈と科が増えて、19床から74床の病院にも発達しています。
職員の成長が、病院の成長に追いついていない感があります。以前の病院では患者さんの増加とともに、組織が一緒に成長していきました。
今は、患者さんの増加に組織や、そのシステムがおいていかれている感が否めません。
このことからも、過去の成功経験はあてにならないと思います。試行錯誤しながら、前向きに進みことですかね。
さ、イノベーション
2017年2月14日火曜日
無理
ときには、無理なことは無理だと思いますが、いつも無理とばかり言っていると、何にもできなくなります。
無理してでも、無理と言わない。なんとかするように努力をする。
簡単にノーと言わない。その心構えが大切なんですね。
僕は絶対患者さんを断りません。そう決めて医者をやっています。患者さんを断るときには、現役引退の時と考えています。
5時過ぎたら、職員のことを考えて、必要な患者さんしか診ません。
それは、症状があり苦しんでいる患者さんです。
絶対断りません。依頼されれば、必ず受けます。ノーと言いません。
しかし、コンビニ受診には、職員をわざわざ、夜に残業をつけてまで残すことは悪しきことなので、断固としてお断りしています。
しかし、ありがたいことに、当院への夜間の受診や救急の中に、コンビニ受診の方は全くいません。患者さんが気を使ってくれているのでしょうか?ありがたいことです。
どんな時でも、困ったら診てくれる病院を維持するための努力を続けていきます。
無理してでも、無理と言わない。なんとかするように努力をする。
簡単にノーと言わない。その心構えが大切なんですね。
僕は絶対患者さんを断りません。そう決めて医者をやっています。患者さんを断るときには、現役引退の時と考えています。
5時過ぎたら、職員のことを考えて、必要な患者さんしか診ません。
それは、症状があり苦しんでいる患者さんです。
絶対断りません。依頼されれば、必ず受けます。ノーと言いません。
しかし、コンビニ受診には、職員をわざわざ、夜に残業をつけてまで残すことは悪しきことなので、断固としてお断りしています。
しかし、ありがたいことに、当院への夜間の受診や救急の中に、コンビニ受診の方は全くいません。患者さんが気を使ってくれているのでしょうか?ありがたいことです。
どんな時でも、困ったら診てくれる病院を維持するための努力を続けていきます。
朝礼とは?
朝の8時半からの朝礼は、開業時はありませんでした。その後に、職員が増えたので、トップが考えていることがわかるように、始まりました。
改築をすすめていくなかで、朝礼用の場所も確保して継続をしていますが、どうも朝礼が形骸化してきています。
継続こそ力なので、やり続けますが、トップが話をしているとには、真剣に話を聞いてもらいたいと思っています。
それも、仕事の一つです。
ぼくらは、札幌ハートセンターからお金をもらって生活をしています。病院のなかでやる行為すべては、そのおかげなのです。
イノベーション
改築をすすめていくなかで、朝礼用の場所も確保して継続をしていますが、どうも朝礼が形骸化してきています。
継続こそ力なので、やり続けますが、トップが話をしているとには、真剣に話を聞いてもらいたいと思っています。
それも、仕事の一つです。
ぼくらは、札幌ハートセンターからお金をもらって生活をしています。病院のなかでやる行為すべては、そのおかげなのです。
イノベーション
2017年2月13日月曜日
変革
自分の業務の見直しをしています。自分を中心に、僕の分身をたくさん作り、仕事の効率化を図ってきましたが、その仕組みは、限界をむかえています。
人に頼りやり方では、各々の能力の問題があり、なかなか効率を図れません。
今後は、人をなるべく頼らない、システムを構築して、そこに人を投入する形で考えていきたいと思っています。
イノベーションが来たかな
人に頼りやり方では、各々の能力の問題があり、なかなか効率を図れません。
今後は、人をなるべく頼らない、システムを構築して、そこに人を投入する形で考えていきたいと思っています。
イノベーションが来たかな
2017年2月9日木曜日
googleってすごい。
仕事で、gmailを使っています。それは、スパムメールを自動的に正確に判定して、分けてくれるからです。
とくに僕のようにアドレスがオープンの場合はとても、便利です。
このブログも、いま気がついたのですが、スパムの投稿は除去されていますが、スパムではないものの、品格にかける言葉を使用した文書は、スパムコメントとして載らないようになっているみたいです。
すごいです。googleさん。ありがとう。googleさん
とくに僕のようにアドレスがオープンの場合はとても、便利です。
このブログも、いま気がついたのですが、スパムの投稿は除去されていますが、スパムではないものの、品格にかける言葉を使用した文書は、スパムコメントとして載らないようになっているみたいです。
すごいです。googleさん。ありがとう。googleさん
リマインドできない人
その日の用事を自分のスケジュール表にちゃんと記録しておいて、朝にそれをみて、用事を確認できるのですが、そのスケジュール帳を閉じ、つぎの仕事をした瞬間にそのことを忘れてしまう。そして、その用事をリマインドできなくなってしまう人がいます。
そんな漫画のような話をあるのか?自分の耳を疑いましたが、一般にはよくあるそうです。
確かに僕も用事を忘れないためには、その用事はその場で解決を必ずするように、心がけています。なぜか、人は忘れるから。
そのような意味では、リマインドできない人は、自分は忘れるということを自覚できていないことが問題なんでしょうかね。
やはり、自覚ができないのは、。。。。。。なんでしょうか?
自分の考えうるミスの予想を大幅に上回るミスが最近起きるので、色々気づきや、勉強になっています。
人とは、面白いものです。
そんな漫画のような話をあるのか?自分の耳を疑いましたが、一般にはよくあるそうです。
確かに僕も用事を忘れないためには、その用事はその場で解決を必ずするように、心がけています。なぜか、人は忘れるから。
そのような意味では、リマインドできない人は、自分は忘れるということを自覚できていないことが問題なんでしょうかね。
やはり、自覚ができないのは、。。。。。。なんでしょうか?
自分の考えうるミスの予想を大幅に上回るミスが最近起きるので、色々気づきや、勉強になっています。
人とは、面白いものです。
2017年2月7日火曜日
努力2
努力をするときに、強迫観念に追われてやっているか?
ここが大切ですね。
強迫観念に追われて、やったことのない人の努力は努力ではないかもしれない。
人によっては、強迫観念で努力するという意味がわからない。らしい。
死に物狂いという言葉は、理解されないのだろうね。
でも、努力するときには、その努力の程度や、自分のステージに関わらず、腹切るぐらいの覚悟でやらなければ、後悔すると思うのは僕だけか?
ここが大切ですね。
強迫観念に追われて、やったことのない人の努力は努力ではないかもしれない。
人によっては、強迫観念で努力するという意味がわからない。らしい。
死に物狂いという言葉は、理解されないのだろうね。
でも、努力するときには、その努力の程度や、自分のステージに関わらず、腹切るぐらいの覚悟でやらなければ、後悔すると思うのは僕だけか?
努力。
仕事を通じて、人は成長します。どんな職業でもです。ただし、成長するためには、前向きな努力を通じてということが必要になります。
努力なくして、人は成長できません。努力を放棄した人に、成長はありません。
ただ、成長ばかりが幸せかというと、一概にはそうもいえないかもしれません。
多様性のこの世の中で、価値は人によりそれぞれです。
ただ、お金をもらってやる仕事に関しては、努力が必須です。
努力なくして、人は成長できません。努力を放棄した人に、成長はありません。
ただ、成長ばかりが幸せかというと、一概にはそうもいえないかもしれません。
多様性のこの世の中で、価値は人によりそれぞれです。
ただ、お金をもらってやる仕事に関しては、努力が必須です。
2017年2月6日月曜日
凡人の問題
凡人の力も同じ方向に合わされば一つのことを成し遂げられる。単なる凡人が問題なのではなく、問題になるのは、
1)自覚をしていない。
2)努力をしない。
3)責任意識が低い。
4)力も人並みしかできないのに、勘違いし、過信してしまい出すぎた行動をする。
5)自分の力と立ち位置がバラバラで、ちぐはぐな言動、行動になる。
自分の力や立ち位置を知り、仕事に対する姿勢をしっかり持って、軸がぶれずに、同じ組織の中で理念に添い、同じ思い目的で、足並みを揃得れば、大きな仕事を成し遂げれます。
勉強になるね。
1)自覚をしていない。
2)努力をしない。
3)責任意識が低い。
4)力も人並みしかできないのに、勘違いし、過信してしまい出すぎた行動をする。
5)自分の力と立ち位置がバラバラで、ちぐはぐな言動、行動になる。
自分の力や立ち位置を知り、仕事に対する姿勢をしっかり持って、軸がぶれずに、同じ組織の中で理念に添い、同じ思い目的で、足並みを揃得れば、大きな仕事を成し遂げれます。
勉強になるね。
凡人
自らを高める努力を怠ったり功名心を持ち合わせなかったりして、他に対する影響力が皆無のまま一生を終える人。マイホーム主義から脱することの出来ない大多数の庶民の意
薄情で、怠惰で、迷惑で、傲慢で、残酷で、臆病で、保守的で、
利己的で、楽観的で、無気力で、無責任で、無関心で、無力で、
無知で、無価値で、自分がこういう人間であることにまったく
気付いていない無自覚な人間
ググるとこうなります。
全ての人が凡人の要素を持っていることがわかります。
凡人から逃れるためには、凡人であると自覚できる否かが、重要だと思います。
人間は怠惰であると自覚できるか否かが大切である。と思っていましたが、ある人によると、凡人はわかっていても、できないらしい。
その人曰く、自分は怠惰であると自覚していても、その努力ができないのが、凡人であり、自覚もできないのは、馬鹿というそうです。
薄情で、怠惰で、迷惑で、傲慢で、残酷で、臆病で、保守的で、
利己的で、楽観的で、無気力で、無責任で、無関心で、無力で、
無知で、無価値で、自分がこういう人間であることにまったく
気付いていない無自覚な人間
ググるとこうなります。
全ての人が凡人の要素を持っていることがわかります。
凡人から逃れるためには、凡人であると自覚できる否かが、重要だと思います。
人間は怠惰であると自覚できるか否かが大切である。と思っていましたが、ある人によると、凡人はわかっていても、できないらしい。
その人曰く、自分は怠惰であると自覚していても、その努力ができないのが、凡人であり、自覚もできないのは、馬鹿というそうです。
相手に伝える。
情報を相手に伝えるためには、相手に伝わらなければ、意味がありません。
よくあるのが、私は言いました。メモ用紙を置いてきました。など
言っても、相手に伝わってなければ、意味がない。メモ用紙を置いても、相手が見てなければ、意味がない。
人に情報を伝えるのは、本当に難しいと思うのです。相手の状況により、相手が忘れることもあるので、多種多様です。
相手に伝わったか、僕は必ず確かめるようにしています。
2017年2月4日土曜日
同じ過ちを繰り返す人
人は、間違いを犯します。その前提で僕は仕事をしています。過ったら、その原因をしっかり追及し、改善する。その繰り返しで、過ちがどんどん少なくなっていきます。
しかし、不思議なことに、同じ過ちを繰り返す人がいます。
そのような人は、自分の過ちの原因を追及できず、過ちに対してのみ反省してそれで、満足してしまうようです。また、簡単に謝るのも特徴です。
トライ、エラー、カイゼンの自己完結ができない人がそうなるみたいです。
過ちを恐れることなく、同じ過ちを繰り返すことを恐れなければいけません。
しかし、不思議なことに、同じ過ちを繰り返す人がいます。
そのような人は、自分の過ちの原因を追及できず、過ちに対してのみ反省してそれで、満足してしまうようです。また、簡単に謝るのも特徴です。
トライ、エラー、カイゼンの自己完結ができない人がそうなるみたいです。
過ちを恐れることなく、同じ過ちを繰り返すことを恐れなければいけません。
2017年2月3日金曜日
嘘をつく。
嘘をつくと、普通は自分の心が苦しくなります。ですから、僕は必要以外の嘘は嫌いです。
でも、世の中には、平然と心も苦しまずに嘘をつける人がいます。
注意しないといけませんが、かわいそうですね。
でも、世の中には、平然と心も苦しまずに嘘をつける人がいます。
注意しないといけませんが、かわいそうですね。
2017年2月2日木曜日
自分の枠、井の中の蛙
自分の考えていることは、自分の頭の中にある経験などをもとに、自分の枠の中で、了解できるものは、agreeであり、できないものは、許容できないということになります。
しかし、それでは自分の経験、勉強による成長にしか自分の成長はありません。それはとても大切ですが、忘れてはいけないことは、とても、許容できるものでないと感じた意見も、すなわち自分の枠からはみ出た意見を人は多くは、拒否しますが、そのような意見を吸収することが、実はとても大切なのです。
どうして相手はそのように、考えたのかを分析することがとても、勉強になります。自分の成長には必須です。
人に意見は、どんなに辛辣でも、ちゃんと耳を傾け、それを冷静に分析することが、自己成長につながります。
しかし、それでは自分の経験、勉強による成長にしか自分の成長はありません。それはとても大切ですが、忘れてはいけないことは、とても、許容できるものでないと感じた意見も、すなわち自分の枠からはみ出た意見を人は多くは、拒否しますが、そのような意見を吸収することが、実はとても大切なのです。
どうして相手はそのように、考えたのかを分析することがとても、勉強になります。自分の成長には必須です。
人に意見は、どんなに辛辣でも、ちゃんと耳を傾け、それを冷静に分析することが、自己成長につながります。
2017年2月1日水曜日
性善説
いまだに、僕は、人は性善説でうごくという過程で、ものごとを判断します。ときには、痛い目にもあいます。ただ、僕らの医療業界のなかに限れば、やはり聖職である医療で働く人は、性善であると思っています。
患者さんのために、自分の時間やプライベートを切りうりできるためには、その気持ちがなければできないと思います。
たくさんの仲間がいろんなちょっとした言葉の掛け違いや誤解で仲違いすることがあります。これは世の常です。
そうならないためには、たわいもない話でコミュニュケーションを取ることがとても、重要なんです。それで、誤解は少なくなるし、生まれにくいと思っています。
患者さんのために、自分の時間やプライベートを切りうりできるためには、その気持ちがなければできないと思います。
たくさんの仲間がいろんなちょっとした言葉の掛け違いや誤解で仲違いすることがあります。これは世の常です。
そうならないためには、たわいもない話でコミュニュケーションを取ることがとても、重要なんです。それで、誤解は少なくなるし、生まれにくいと思っています。
願えば、叶う。
この言葉は大好きです。
裏を返せば、願わなければ、夢は叶わない。そして、諦めなければ、あきらめるまで夢は叶う可能性があるわけです。
常に、良い心で、前向きに、考えていると、その思考が具体化していきます。
そして、宇宙とつながる。
今年は、10年目です。
裏を返せば、願わなければ、夢は叶わない。そして、諦めなければ、あきらめるまで夢は叶う可能性があるわけです。
常に、良い心で、前向きに、考えていると、その思考が具体化していきます。
そして、宇宙とつながる。
今年は、10年目です。
登録:
投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO423 mini45 HDR113
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...