いよいよ広がり始めています。とくに、札幌は医療機関がクラスターになっています。当院も、気を引き締めないといけません。
マスク、特に手指消毒ですね。
各施設で、検査、手術などの控える必要がでてきています。
僕らが早くから、過剰と言われるまでの防護、ゾーニング、PPEの準備をしたのは、コロナが広がっても、通常の業務が安全にできるようにしています。
患者さんがコロナが心配で、循環器を受診できないなんて事がないようにするのが、当院のミッションです。
当院の目的
コロナが蔓延しても、健全な循環器医療を提供し続ける病院であること。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2020年4月18日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO423 mini45 HDR113
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
8 件のコメント:
先日伺い、病院に入る前の体温測定など徹底されているようで安心しました。気になったのはトイレで手を乾燥させる機械が使える状態だったことと、待合室の椅子が向かい合わせだったことです。(既に改善されていたらすみません)これからも宜しくお願いします。病院の皆様の健康をお祈りしています。
コロナは肺炎ではなく、心臓病や脳梗塞として現れるという記事があるようですが、先生がお持ちの情報でそのような情報があればお教え頂きたく存じます。
また、コロナの自覚がなく心臓病由来のコロナであった場合は心強い病院と思っております。
心臓が悪い人は、マラリアの薬をコロナの薬として使えますか?
最近肺炎以外の症状も出始めて、コロナと見分けがつかないとのことで、お教えいただけると幸いです。
ご指摘ありがとうございます。対応します。椅子は、そうしたいのですが、患者さんが多くて現実的には、厳しいかもしれません。
コロナは、まず肺炎がメインですが、20%くらいに、心臓にも直接きます。具体的には、心筋炎という状態です。あとは、とても血栓ができやすい状態になるので、心筋梗塞、肺梗塞、脳梗塞もおこしやすい。
最初の頃に武漢のテレビでとつぜん倒れたり、突然死する方は、急激に肺炎が悪化して酸素が取れなくなり、亡くなる以外に、心臓、脳の突然死もあるのです。
コロナの特効薬はまだありません。アビガン然りです。慶應のデーターで、6%くらいは無症状で、コロナがいますので、マスク手洗い、距離をしっかりとっていれば、大丈夫ですよ。
コメント失礼いたします。
貴院の感染対策がWEBニュースで取り上げられていたので拝見をいたしました。
この状況下で徹底した感染対策をされ、それを公開・共有されていることに感動を致しました。
現在MRとして活動をしておりますが、今医療のためになにができるか日々模索をしております。
今だからこそこう言うことをして貢献して欲しい
こう言うことを調べてほしい!など出来ることあれば、是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
いまから、このあとも、対面での情報交換から、新しいカタチになるのではないでしょうか?医者としては、情報がたくさん欲しい、それはコロナ以外もね。ゆっくり勉強できる時間でもあるので
先生のご指摘のとおり、コロナは血栓の病気、イタリアの先生の論文に載ったようです。「播種性血管内凝固症候群(DIC)」
もし、コロナの軽症に罹患して指定病院から待機命令が出たら、指定病院の先生に血液がさらさらになる薬をくださいと言ったほうがいいでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
これまた難しいですよね。武漢からの情報では、サイトカインストームが起きることにより結果として、DICとか血栓ができるので、そのサイトカインストームを抑える薬が効果があることはわかっていますが、結果としてできる血栓に対して、血液サラサラの薬が効くかは、まだ不明です。最近言われているものに、コロナが直接血管内皮に炎症を起こすという報告もあるので、そうだとすると、効果はあると思います。
僕がなったら、どうするか?大人しくして、脱水に注意をして、解熱はアセトアミノフェンだけにします。アビガンは使うかもしれません。それ以外は、サイトカインストームになれば、多分人工呼吸器がつくので、死亡率はとても高くなります。仕方ないですね。ということで、現在は、おすすめはしませんよ。
コメントを投稿