Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2020年9月4日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO422mini44 HDR112
RCA CTO severe caccifincation Pilot 200 HDR several time HDR XT nontip がワークせずに、Pilot 200 HDRで type 2がみえた。GW は結局は、XTのnontipがすすんだ。 4PDもCT...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
誰でも、できることの一つに、手を抜かないということがあります。経験的に、やるかやらないか悩んだときは、やるほうがいいと思っています。そして、めんどくさいとおもったことは、必ずやることにしています。仕事も人生も、なかなか先が見えず、大変なことも多いと思いますが、真摯に手を抜かずに、...
13 件のコメント:
微小血管狭心症は約7〜8年前にメジャーとなった疾患で、目に見える診断法は無かったと思います。もしかしてですが、診断法が確立したのですか?
ただし現在においても、心臓神経症で片付けられている患者さんも多いと聞きます。
情報発信助かります。
YouTube も英語の字幕をつけて、10分位の病気解説動画があるとありがたいです。
微小血管障害方狭心症は、微小血管のスパスムか?微小血管の異常によりなります。現在それを検査できるようになりました。特殊な機械を用いますが、診断は可能です。
会社の社員の健康診断に心CT(心ドック)を入れようかと考えています。(もちろん藤田先生の所で)何歳以上で何年おきにという様な規定を作り就業規則に入れたいのですが、具体的な指針はあるのでしょうか?(例えば40歳以上の人は3年に一回受けたら良いという様な)
よろしくお願いいたします。
ちなみに自分は、SCVCでPCIを受けたので先生の病院の事はよく知っています。
いいですね。会社からは補助を出す予定ですか?一般には、心臓CTは1年に1回受けた方がいいのでしょう。2年に1回受けてる人が、前回正常だった人が、突然冠動脈にプラークが認められた例もあります。
当然1年に1回でも、詰まりが多くなっていることもありますが、怖いのは、自覚症状が無く突然発作が起こってくることです。
個別に先生に相談されてはいかがでしょうか?
心ドックの質問をしたのは自分なんですが、全額会社負担でやる予定なので全員に毎年では負担が大きくなりますので、一定の年齢から何年ごとにという様に行いたいと思っているのです。実は、脳ドックも受けさせようと考えていて、そちらは40才以上で3年ごとにと考えております。
一回目のcTで異常があれば、毎年保険で検査をして、まったく異常ない人であれば、年齢にもよりますが、2−5年おきで大丈夫だと思います。
藤田先生回答ありがとうございます、それで検診を始める年齢の設定はどうしたら良いでしょうか?35才とか?
お手数かけます。
先進的なアイディア。実効性。実績。病院、企業、個人みんな成功する法則は変わりません。
この病院を見つけたのは、10年ちょっと前にホームページで、心臓ドック(当日どこの病院でも行わなかった、現在はどこの病院でも真似している)と他の病院でよくならない場合は、ご相談ください、という趣旨と記憶している、ことで決めました。
たしかに革新的で、良くなりました。
今後は安定期。私も仕事の参考にさせていただきます。
最近は、三十代の心筋梗塞が増えているので、35歳でもいいと思います。
コメントありがとうございます。これからも、革新的であり続けたいと思っています。まだまだ、安定期というところまでいっていませんが、安定期を見据えた動きはしています。
今後は、新札幌の新しい医療モールへのサテライトクリニックのオープン。3−4年後の新築よる革新的な病院を作りたいと思っています。設計図は完成しています。とても、お洒落な病院にします。
この継ぎ足しのSCVCも味があるのですが、世界に誇れる建物、革新的なびょういん、カテーテル室が10個という夢のような病院が次世代へのプレゼントにしたいと思っています。
藤田先生
会社の全額負担の心臓CT検診は35才以上で3年に一回にする予定にしました
ありがとうございます
だいぶIT化され凄くなりました。
スマホにも、アプリで血圧心拍運動量のアプリがありますが、貴院も問診票を含めたアプリを作って、普段の血圧値や頓服をいつ使ったか、コメント欄を記入できるものがあると、QRコードで読み取ってもらって、時間短縮遠隔地医療などできますね。
進歩はすごいです。
日本は、スマホ、QRコードなど、一番の後進国ですので、はやくそれを導入していかないといけませんが、やはりアナログもしばらく併用が必要そうです。
コメントありがとうございます。
コメントを投稿