藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2023年1月19日木曜日

CTO20

 LCXの#11distalのCTOでCTでは大きなLCXでコラテラルは同側からすこし見えるくらいではっきり造影されず、アンテからCTOの石灰化を目安にgradiusでCTOの途中の枝に抜けて、tip injectionでtrueを確認した.tipのときは、バックフローなく、falseも考えたが、造影したらtrue であった。そこから、サスケでdistalgradiuで抜いて。その後ステントをいれて終了。


学び、

gradiusは、血管の中にすすんで、枝に抜けた感触のときは、通過している可能性がたかく、tip injectionで確認する必要がある。


gradiusはいい。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

CTO425 mini 148 HDR 115 Euro case

RCA CTO pilot 200 HDR →シオンブラック→HDR →シオンブラックパス。 good indication for HDR