透析の患者さんで、不安定狭心症で、カテーテル治療をしましたが、カテーテル治療後に心肺停止になり蘇生30分で効果なく、通常であれば、あきらめなくていけないところですが、すぐに人工心肺をいれて、治療しました。重症管理をしながらなんと、翌日の朝には、人工心肺からも離脱できて、そして意識ももどり、いま心不全の管理をしています。
劇的に悪くなり、劇的によくなっています。それも大変うれしく思います。また、SCVCのスタッフの動きもよかった。クリニックではありえないような治療をしないと助けれない患者さんもいます。ちゃんと勉強して、もっとなれていくようにしていきたいです。
確実な蘇生および確実な人工心肺挿入、確実な重症管理で、劇的に患者さんがよくなっていきます。ちょっと寝不足になりましたが、うれしい限りです。
そして、紹介していただいた先生が、心配をして診にきていただきました。患者さんを心配して、そこまでするその先生には、敬服いたします。見習わなければいけません。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2008年9月19日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
SCVCイズムとは?
たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
11 件のコメント:
先生こんにちわ。
患者さんの命を救えて良かったですね。パソコンの前で、思わず拍手をしました。
スタッフの皆さんの喜びがとても大きかったことが想像できます。
きっと意識を取り戻した患者さんも生きてる自分に驚き、喜んでることでしょうね。
皆さんお疲れだと思います。いつものようにお互いを思いやりながら、お仕事を頑張ってください。応援してます。
藤田先生の病院で治療することができて、その患者さんは命をもらいましたね。
かかる医療機関によって運命が変わってしまいますね。ご本人は勿論の事、ご家族の喜びは計り知れないと思います。
本当に良かったです。安心しました。
治療に携わった先生やスタッフの方々、そして紹介された先生、皆様に心からの敬意を表します。
はじめまして。
先生のクリニックにはPCPS(人口心肺ってこれですよね?)があるんですね?
IABPや人工呼吸器等の生命維持管理装置を何台くらい所有しているのでしょうか?
それとも最新の機械を扱うためリースやレンタルですか?
本当にすごいクリニックですね。
二番目の匿名さん、PCPSやIABPが出てくる所、医療関係の方でしょうか。クリニックでこれだけの設備はそうないでしょうから、患者サイトから見れば凄く安心で素晴らしいと思うのですが。
でもこの質問、とても失礼で嫌味に聞こえるのは、私のとり方でしょうか。
はじめまして。
医療関係者で、先生のブログをちょこちょこ拝見しています。
現場スタッフのスキルはもとより、先生の信念、強い気持ちが患者を救っていると、短い文書の中から感じています。
自分も頑張ろうと思えるこの「独り言」楽しみに拝見しています。
ご自身の体を大切に、これからも多くの命を救って行って下さい。応援しています。
素晴らしい医療技術には敬服いたしますが、
個人情報保護の観点から、特定個人を類推できるような治療経過を掲載することはやめた方がよろしいと私は思います。
個人情報といいましても、私の知人にも同じ状況の方がいらっしゃいます。特異なケースではないと思います・・・が。
もう少し早ければ先生の所で受診させたかったのに残念です。
今は各家庭にパソコンも普及していて、ネットを通じて様々な情報を入手できます。同じような病気でも、何処に治療できる専門医がいるのかわからないでいる方々の為にも、情報は必要かと思います。藤田先生のブログに出会って、救われる患者さんが一人でもいれば・・・と心から願っています。
先生やスタッフの皆さんの、仕事に取り組む姿勢に励まされ自分も頑張ろうと、体調の悪さを一瞬でも紛らわすことが出来ます。
このように回復に向かう方の事を知ると、自分の身内のように嬉しさがこみ上げてきます。本当に良かったですね。
間違ってクリックして、時刻17;41にコメントを書いた匿名さんでした。
コメントありがとうございます。
PCPSは、当然ですが、常備しています。通常の病院以上の設備を完備しています。
レーザーもですがね。
命をあづけてもらうのですから、ベストをつくせるようにしています。
二番目の匿名です。
何か不快に感じた方がいるようなので、謝罪させて頂きます。
私は医療関係者です。
純粋に決して安くないME機器が、どのように設備されているかは疑問に感じます。
心臓外科が施設内にないとい点(バックアップ体制)も、どのように対処するんだろうという疑問もあり、正直に高価なME機器も常備されていること感銘しているわけです。
ちなみに私はこの分野は素人です。
このブログで勉強はできても、嫌みは言えません。
匿名さん
大変失礼な事を書いて申し訳ありませんでした。このブログには以前、どうしたらこんなひどい事をかけるのだろうという内容のコメントが結構あったので、また同一の人かと思ってしまいました。
藤田先生はじめ、スタッフの方は皆さんとても熱心な素晴らしい方ばかりでした。
思慮不足で、逆に不愉快な思いをされた事と思います。お詫びいたします。
匿名さんありがとうございます。
やりたい医療をするために、カテーテルの機器や、64列のCTAや、電子カルテ、モニター類や、IABP,PCPS、レーザーなどは、基本的には、すべてリースですが、
メーカーさんの協力により、かなり低額で納入させてもらっています。
自分のやりたい医療をするために、患者さんを守るためのものはすべて、揃えています。
たぶん、ないものは、心臓血管外科のみだと思っています。
バックアップはしっかり某病院と連携させてもらっています。
高額な医療機器がなければ、診断や検査ができないのも、現実です。どこで妥協するかによると思いますが、患者さんに、最高の医療を提供していますよと、自信をもって、言えるような設備にどんどんしていきたいと思っています。
下肢の血流の状態をみる下肢の血行障害では、必要なSPPもついに購入しました。
人生一度きり、悔いのないよう頑張ります。
コメントを投稿