がありました。患者さんの搬送をしているのですが、常連さんがいつもの愛想のいいドライバーでなかったために、ドライバーの愛想が悪い、クリニックの恥さらしという投書をいただきました。
患者さんの搬送をするだけでも、十分な病院としてのサービスですが、いつもそれになれてしまうと、ドライバーの愛想がわるいことが、クレームになってしまいます。
SCVCでは、常に患者さんのためには、どうしたらいいか?を個々で考えてがんばってもらっています。でも、最初は感動されても、それになれてしまうと、徐々に感動は少なくなります。ですから、さらなる努力をしていかなければ、ならないのです。日々努力をすることが重要です。
そして、患者さんがSCVCで受けるすべてのサービスは、搬送から受付、病室、カテーテル室、医者、看護師、薬剤師、事務、ドライバーが患者さんと接します。一つでも、不快な思いをさせると、みんなががんばってきたよいイメージがだめになってしまいます。ですから、一人一人が手を抜かず、サービスをしないといけないのです。これをチェーンオブメモリーといいます。職員一人一人が大切はキャストなのです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2012年1月16日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
カテーテルはなぜしないほうがいいのか?
カテーテルを沢山やってきた僕がいつもこれを言っています。 なぜか?カテーテルでは、やはり脳梗塞などのリスクがどうしてもあります。もし行うのであれば、治療が必要であろう前提でやるべきというのが僕の考えです。そのためには、カテーテルを受ける患者さんは、なるべく治療になるだろうとい...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
9 件のコメント:
先生 こんばんは。
この内容を読み 驚いてしまいました。
確かに 私も初めて先生に診て頂いた日に お世話になり 最初は 正直 びっくりしました。 でも とても嬉しかったですし、感謝しています。 その後も何度か お世話になりましたが ドライバ-の愛想が云々...なんてことがクレ-ムになってしまうことが 何だか ちょっと違うような...しかも クリニックの恥さらし、って これが本当に投書されたのでしたら 悲しいです。
先生は 職員一人一人が大切なキャストなのです。と仰っていますが...言いたいことは あります。改善して頂きたいこともあります。でも ここでは書けません。
匿名でコメントしておきながら 申し訳ありません。 後日 先生とお話出来る機会がありましたら。
ん? 結局 私もクレ-ム?
コメントありがとうございます。
受付周りに投書箱がありますので、そこに匿名で、かまいませんので、思ったことを書いてください。それが、SCVCがさらによくなるためには、必要なのです。よろしくお願いします。べつに、ここでもかまいませんが。よろしくお願いします
先生、お返事ありがとうございます。
受付周りですか? それでは いくら匿名で書いても私が誰であるか 直ぐにわかってしまうと思うのですが....。
先生、初めてまして、私はプロドライバーになって32年に成りますが、驚きです。常連の患者だそうですが、ドライバーさんの無愛想な態度とは、どの程度のものなのかわかりませんが、話好きなドライバーもいれば無口者もいます。今年は、通年より天候も悪く路面「業況も悪いと思います。ドライバーは、まずお客様の安全な搬送こころ架けるはずです。私の会社でわ、安全のため必要以外のお話は、お断り申しあげております。ドライバー皆さん頑張ってると思います。そこで先生、常連さんならドライバーの職務というところ世間話の様に交えながら話してわいかがでしうか、同じドライバーとして辛いです。
藤田先生お疲れ様です。
人の受け取り方は様々ですが、これがクレームと言うなら職員はいつも患者さんの顔色を伺いながら仕事をしなければ・・では、疲れますね。
本来の仕事をしっかりしていれば、相手に気持ちも通じます。
100%総ての人の思うようには、困難かと思います。
ただ日頃思う事は、病院のような場所では、患者さんも香料のあまりきつい化粧品やトニックの類は、控えた方が良いのではないでしょうか。
投書箱の内容は、幹部しかみないので、わかりませんよ。プロノドライバーさんコメントありがとうございます。
安全運転が一番ですから、余計な話などは、必要ないと思います。ただ、乗りおりや、運転中に相手をきずかう言葉など、誠意が伝わる言葉が必要なんだと思います。
yuzuさんのいうとうり、自然にベストなサービスができれば最高なんですが、生まれもってサービス業に向いている人は少ないのですね。以前にも書きましたが、ディズニーのようにキャストとして振る舞ってもらえれば、誠意は伝わります。
先生 こんばんは。
『...以前にも書きましたが、ディズ二-のようにキャストとして振る舞ってもらえれば、誠意は伝わります。』とありますが 私は やはり この『キャスト』と言う表現が嫌です。
其々 職員の方々はプロですから 一歩 院内に入れば プロに徹してらっしゃるのでしょうが 私は 『冷たい人間』は嫌いです。 『冷たい人間』と 『冷静な人間』は 全く違うと思います。
投書箱に入れ 読んで頂きたいのは また別のことです。 何時か その機会が訪れればよいのですが。
本当のプロのかたというのは、心からのおもてなしのできる人だと思います。それにちかづくために、みんな努力をしないといけないんですね。そして、サービス業という自覚も常に持ち続ける必要があります。
先生、2度目の投稿です。夜も遅く深夜の時間にお返事コメント下さるとわ・・・思いもしてませんでせた。有難う御座います。まったく先生のおっしやるとうりです。私もマダマダです襟を正してさらに頑張ろう思います。本当に先生は患者さんの事考えているんですねえ~。
それにしても先生ちゃんとお体、休めて下さいよ。有難う御座いました。
コメントを投稿