月曜日は、予約外で50人で、150人の患者さんがきて、本日は、午前診のみにも関わらず、30人くらいの予約外で110人の外来患者さんです。
多大な待ち時間をつくって本当に申し訳ないと思います。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2012年4月11日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
カテーテルはなぜしないほうがいいのか?
カテーテルを沢山やってきた僕がいつもこれを言っています。 なぜか?カテーテルでは、やはり脳梗塞などのリスクがどうしてもあります。もし行うのであれば、治療が必要であろう前提でやるべきというのが僕の考えです。そのためには、カテーテルを受ける患者さんは、なるべく治療になるだろうとい...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
5 件のコメント:
月曜日に定期受診で行ったのですが、待ち時間は30分でした。
ただ会計まで1時間かかりました。
あまり時間がかかるので聞いてみようと思ったら、隣に座っていた人がもう1時間も待っていると話していたので、忘れられた訳ではないのだと思いました。
混んでいて診察を待たされるのは仕方ないのですが、会計に時間がかかりすぎだと思います。
もう少し短縮できないものでしょうか。
7月までには、受付のブースを増設します。そして、いまは入院と退院がぶつかるために時間がかかることがおおいので、入退院のブースも分けます。それで、時間の短縮が可能になるはずです。もう少しまってくださいね。
現場情報に対しての、レスの速さにはいつも驚きです。 このシステム作りが出来るかどうかですよね、”キモ”は。
先日初めて受診したんですが会計まで1時間近くかかりました。会計にここまでかかるのは・・・・不思議でなりませんでした。
あと、CTをしたんですが、小さい注射器に半分くらいしか入っていないのにイオパミロン100ml1本・生食100ml1本と計算されていました。ど素人の考えですが0.0○本とかって計算するのではって・・・ミオコールスプレーは0.01瓶って計算されていたのにって不思議でなりません。先生や看護婦さんの対応が良くても会計での対応を見ていると残念でなりません。
ご指摘ありがとうございます。生食は、CT用のラインの作るために、点滴のラインのつくるためなどで、総量100mlでコストをとっているようです。説明不足ですみませんでした。
コメントを投稿