昨日は、金曜日でしたが、韓国から帰り、外来とカテーテルをしています。本日も、カテーテル予約がいっぱいです。世の中はGWに突入ですね。当院でも、先生がたには、交互に休みをとってもらっています。5月1、2は、通常業務ですが、カテーテルが回らずに、3日の祭日にカテーテルをすることになっています。
このようなことができるのも、自分の病院ならではです。
感謝、感謝。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2012年4月28日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
カテーテルはなぜしないほうがいいのか?
カテーテルを沢山やってきた僕がいつもこれを言っています。 なぜか?カテーテルでは、やはり脳梗塞などのリスクがどうしてもあります。もし行うのであれば、治療が必要であろう前提でやるべきというのが僕の考えです。そのためには、カテーテルを受ける患者さんは、なるべく治療になるだろうとい...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
9 件のコメント:
藤田先生お疲れ様です!
唐突な質問なのですが、先生は若い頃、上司や先輩に怒られたりして「理不尽だ」と思ったことはありますか?
僕は今日、普段から尊敬している上司に「患者さんへのアプローチの時間が長すぎる!!」と、カナリな大声で雷を落とされました。
僕は可愛がられているんでしょうか?それとも嫌われているんでしょうか?
余りの剣幕で怒っていたので、悲しくなりました。
上にたつものとしては、おこるように指導することはあります。僕の経験では、見込みのない人には、雷はおとしません。激烈におこるときは、期待値を下回り、患者さんに迷惑をかけたときです。それでも、期待されてる証拠です。ぼくは、将来性がない人、いっても仕方ない人には、クールですよ。
解りました!僕はまだ期待されていると信じていいんですね。今晩御飯食べて落ち着いてから、先生の文章を読んで泣きそうになりました。
連休明けに、一歩前進した自分でまた頑張ろうと思います!
ビビり職員さんお疲れ様です。誰しもある通過点、頑張りましょうね、先輩や尊敬できるひとがいると言うことはあなたはまだ幸せです。先輩や上司の後見て、仕事を盗む成るほどと思えたら、真似てみましょう。それでいいと思いますが?・・・皆、応援していますよ!頑張ろうね!
先生 こんばんは。
私は 今まで 仕事上で たった1度だけですが 理不尽に怒鳴られたことがあります。
当時 毎日のように苦情、いや、 文句を言ってくる職員がいました。 それも 毎日同じ人に。 その方が お気の毒に思えるほどに。 周りに職員は そんなに文句を言う時間があるなら自分の仕事を1つでも熟せばいいのに、と言っていました。
ところが ある日 いつものように物凄い剣幕で事務室に入って来るなり キッて私を睨んでから 上司の所へ行き 『課長! いったいどういうことですか? この忙しい時期に休暇を許可するなんて!』って大きな声が響いていまた。 もう びっくり! 周りの職員も 皆 私をみて 『〇ちゃん、あなたのこと言ってるみたいよ』って。 私も とにかく びっくり! 心臓がドッキドキ、泣きそうになりました。
でも 上司の方は 『ん? 〇は そんな子じゃないよ。 仕事を残して迷惑をかけるような子じゃないよ。』と言ってくださり 『〇、ロッカ-に書類溜めてないよな?』 『はい』と返事をして 当時 一人一人のロッカ-は 90×90の大きさでしたが そこを開いて...つい先ほど届いた ほんの少しの書類しか入って無く...その人は 逆にびっくりした顔をしていました。(他の人のロッカ-には書類が山積みでしたから) 『あっ、いや 私は 別に...仕事が溜まってないならいいんですけど...』と言って事務室を出て行かれました。 もちろん その日のうちに仕事を処理しましたよ。 因みに 『休み』はお盆のお休みを他の方より半日早く頂いたんですけど。
きっと その方は 自分に懐かない?私が 嫌いだったのでしょう。 人間ですから感情を持って生きています...ただ 私は その方を好きにはなれなかったので 普通の挨拶しかしないのが気に食わなかったのでしょう。
自分が 自分に与えられた仕事をきちんと熟していれば ちゃんと見ていてくださる人がいるんだと...当時の上司に感謝しています。
ビビり職員さん、私のケ-スとは また違いますが 貴方は 叱ってもらえる、叱ってくれる上司がいるのは しわせなことだと思いますよ。 これからも頑張って お仕事を続けてくださいね。
今回のように上司から怒られるのは、けっしてネガティブなことではないですが、上司でない人の場合は、たまに理不尽なことで迷惑を受けることはよくあります。
自分にプラスになる注意なら、いいと思いますが、やっかみが入った攻撃は、こちらが、どんなに説明をしてもだめですので、スルーが一番です。
藤田先生お疲れ様です。
人に注意をする事って難しいですね。
注意の意味を理解しないで、ただ「怒られた」としか取らない人もいます。
また注意をする場合は、自分の感情が入るとダメですね。
あくまでも的確に言わなければ、いきなり大声で怒ったら相手もビビリます。
中には自分でする事は許せても、他人のミスには厳しい人も居ますし、理不尽な事はまともに受けていたら、神経が磨り減ってしまいます。
先生のおっしゃるように、スルーが一番ですね。
最初の匿名さん、二番目の匿名さん、藤田先生、ユズさん、本当にありがとうございます!
僕の先輩は目立たない人ですが、仕事の後によくラーメン屋とかに連れていってくれて、食べながら先生の創業の想いを教えてくれる人です。頑張ります!
ビビリさん。もしかして、札幌ハートセンターの職員ですか????それであれば、当院の管理部門長含めて職員はすべて僕が面接をして、はいってもらっていますし、創業時のメンバーは、僕の可能性を信じてついてきてもらった大切な仲間ですので、いい人ばっかりですから、なおさら安心してください。そして、当院は、患者さん第一が理念ですから、患者さんのために、患者さんに迷惑をかけないように、皆で努力をしていきましょう。
コメントを投稿