当院には、現在6つのカテーテル室があります。
1.Allura clarity FD 10
2. Allura clarity FD10/10
3 Allura Xper FD 20//10
4 Allura Xper FD 10/10
5 Allura Xper FD 10
6 Allura Clarity FD 10
となっています。我々が主に使う、1 ,2 ,6カテーテル室はフィリップス最新鋭のClarityとしています。
Xperとclariyに関しては、CTOなどの細かい作業をするときには、透視のみえ方には大きな差があります。そしてなによりも、画質が綺麗なことと、被曝低減が素晴らしいです。
長時間のCTOをしなければいけないときに、その差が歴然とします。
当院は、幸せなことにフィリップスさんのお陰で、最新鋭のマシーンを使わせてもらっています。
最高の機械で、最高の治療を患者さんに提供することができて、幸せです。感謝。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2015年8月13日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
インドネシアの医療について
国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
15 件のコメント:
今まで、質問したくてもできない質問がありました。
私の手術中は大丈夫でしたが、先生の長い経験上カテーテル術最中に、地震がきたらどうしているのでしょうか?
恥ずかしい質問でしたので、私の場合はこの質問をぐっと飲み込みました。
もし、経験談をお聞かせ願えれば、患者として安心です。
地震があったときに停電になると我々はなにも仕事ができなくなりますので、非常電源をしっかり確保するようにしています。ですから地震ごときは大丈夫ですよ。
看護婦が一般病棟でクロックスを履いている病院を初めてみました。
歩く音が響くことや歩行の不安定さなどで患者へ迷惑になることがあることを想定できないのだろうか。
肩に髪の毛が届いているのにまとめることもせず、パーマがかかった髪の毛を散らばし清潔感がない。
カーディガンも袖口が汚く、不愉快。常識を疑う。
色々ご意見があり、人の考え方がありますね。
私なんぞ、問題セクハラ発言をしますが、多少髪の毛が多少は長く、スカート復活希望派です。その方が患者として元気が出ます。化粧も濃くても構いません。ナースキャップもいいですね〜。
髪の毛の色、形、など、稚内信用金庫さんから見本をいただき、それを職員に配布させてもらいました。クロックスは、以前は僕も履いていましたが、とても履きやすく、安定しており、血液がついても、すぐに洗濯できてよかったと思っています。歩行時の音がうるさいのでしょうか?ちょっと検討してみますね。コメントありがとうございます。
ナースキャップは不潔ということで廃止になっています、あれがあれば髪の毛もちゃんとできるようになるかもしれません。
もう一度、チェックしていみます。ありがとうございます。「
今クロックスはどこの病院でも履いていますよね。
医師、看護師に関係なく。
歩行時の音もうるさくないと思います。
ほんと、感じ方は人それぞれですね。
今回のことは、僕や職員の意識を再確認できました。ありがとうございます。
患者で通院しているけど、不快に思うような髪や服装の看護師さんや職員さんはいないな、茶髪の方もいるけどそれは個性でしょう。感じ方はひとそれぞれだろうけど客観的に見ても問題ないと思うけど。
今回のような”常識を疑う”コメントのせいで、
優秀な人材が働きにくくなるのは問題だと思います。
大事なのは外見じゃなく、内面性じゃないのでしょうか?
内面性は、外見に反映されますよ。そして、注意をしなければ、いけないのは、仕事ができればいいという奢りは、注意です。コメントのおかげで、我々は、色々訂正ができていきます。
感謝ですよ。
先生のおっしゃるとおり、雰囲気にあらわれますね。
先生の凄腕部下先生で2名、ヤ◯ザ様に見える方がいらっしゃいます。実際の2名の先生は、能力が高く優しく良い先生ですが、集合写真では誤解が生まれる画像があります。
私は、批判をしているわけではなく、命を削って、真剣に患者と向き合う姿勢が、ヤ◯ザ様のような気迫として、写真に出ていると思います。
職員の方で、EXILEに似ている人もいますが、カッコ良く優しく親切です。
人それぞれの個性を大事にしていると思います。
私は好きですよ。個性の尊重。昔のソニー昔の本田技研。現在のアップル。個性の重視です。
伸びて信頼される企業は、個性を大事にしています。
皆さん、人柄、技術は超一流ですので、進化しつつご発展を祈ってます。
どんな事情があっても、仕事とプライベートは使い分けが必要だと思今ます。
普段おしゃれに見えても、仕事となると髪はきちんとまとめ相手に不快感を与えないのが原則です。
私もかって社会福祉施設で庶務の仕事をしていた時、にサンダルを履いていましたが、ある時車いすを押していてふとしたはずみにサンダルが脱げてしましました。
それ以来何かあった時、相手に怪我をさせても自分がしてもいけないとバックバンドに買い換えました。
民間企業でも服装など身だしなみはかなり厳しいです。
定期的に服装や礼儀に関するビデオ等を、社員教育の一環として取り入れていました。
ただ新卒者と違って、ある程度完成された人間相手にこうでなければいけない等と初歩的な事を指導するのは難しいかも知れませんね。
鹿島、菅野ですね。確かに、それらしい雰囲気になりつつありますね。自信の表れではないでしょうか?人はそれぞれ、得意、不得意があります。なにが正しいかは誰にもわかりません。僕は組織の枠のなかで、個性を伸ばしてやっていきたいと思っています。
仕事とプライベートの使い分けは重要です。
これを一緒にすることは、プライベートを100%仕事に費やしてる人は許されるかもしれません。でも、そのような人はいません。しっかりと使い分けしてもらいたいと思います。
ただ、学校ではないので、自主的にしてもらいたいですし、患者さんのために、自主的に改善してもらえるとさらに嬉しいですね。
見られている意識と職業意識ではないでしょうか。同じ色の茶髪でも、同じように髪をまとめていても、まとめていなくても、清潔に見える人と不潔に見える人がいると思います。外見は内面からにじみ出てくるもの。不潔に感じられる人は、きっとどこか全体的にだらしない感じや仕事に対するやる気が見受けられないのではないでしょうか。それが歩き方にも表れて、クロックスがどうこうではないと思います。ナースシューズでもサンダルのかかとをひきずった歩き方でバタバタ音がうるさい人がいます。髪の色が黒くても洗っていないと不潔です。自主的に改善は望ましいけど、多くの方から好まれる雰囲気は必要だと思います。個性も大切ですが、あくまでも医療従者としての良識の範囲内でお願いしたいです。
そのとうりですね。それがスタンダードな考えだと思います。ありがとうございます。
コメントを投稿