昨日の午後2時にいつものように院内医療講演がありました。
いつもの数人にもかかわらず、昨日は沢山の方が来られました。
タイトルは、ニトロとワイパックスの使い方です。
当院ではこの頓服の使い方は基本のきですので、皆さん勉強にきたんだとおもいます。
しっかり説明をしていきたいとおもいます。
この写真の後方右の半分きれて写っているのは、母です。なんと講演を聞きにきていました。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2015年6月18日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
3 件のコメント:
大盛況ですね。日にちが合えばぜひ参加したいです。
前から考えていることがあります。
医師から見て、良い患者やりやすい患者は、どのような患者でしょうか?もちろん、患者側は礼儀は守っていることが前提条件です。
診察室に入ると緊張で、訴えることや、質問したいことを、頭が真っ白になり忘れてしまうことも結構あります。ですが質問なしで、医師にお任せして良いのかな?とも思います。
医師から見て、良い患者または、やりやすい患者の作法を教えてください。
良い患者さんですか?難しいですね。医療の基本は信頼関係なので、信用をしてもらうことが一番ですね。一番困るのがネットで不安定は情報に惑わされる方は困りますね。
一番は、医者も、患者さんも一人の人ですので、そこにはお互いに対する気持ちがあることが大切なような気がします。
そんな感じでしょうか?
5月のハートセミナーがアップされるのを待っていました。
三浦雄一郎さんの講演を聞くのを楽しみにしていたのに、今回は行けなかったので本当に残念でした。
次回は久しぶりの小樽なのでぜひ行ってみたいです。
火曜日は鵜野先生の外来受診でした。
栄町駅からの路線バスに間に合わず、病院の送迎車が発進し始めた所を止めて乗せて頂きました。
患者さんが何人も乗っていたのに、私が走る事が出来ないので余分な時間をお掛けして、申し訳ありませんでした。
2か月ぶりの鵜野先生ですが、少し痩せられたのではないでしょうか?
以前から比較すると待合室の椅子もかなり増えたのに、凄い数の患者さんで驚きました。
このままではまた座るのが困難になりそうです。
医療講演会やネット・口コミなどで患者さんが増え続けているようでした。
少しでも早く正しい診断や治療を受けられたら、生活が大きく変わります。
三浦さんのようにエベレストと言う訳にはいかないけれど、この先何にでも挑戦できる気がします。
「奇跡はないけれど奇跡的な事はある」と言った人がいますが、本当にそうですね。
コメントを投稿