若年の方で、左の膝下から閉塞しており、繰り返すカテーテル治療でも、再閉塞を繰り返した患者さんに当院の外科で静脈を使ったIn situ 静脈グラフトをしてもらいました。
素晴らしい仕上がりです。
やはり、外科と一緒できる幸せを痛感しました。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2015年7月11日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO423 mini45 HDR113
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
21 件のコメント:
外来の診察の時 診察の介助の方の爪が長いことが気になりました
あと会計の時にカード支払いができないのですが
金額が高額なので カード払いができるようにしてほしいです
先生は日常カードを使用することはありませんか?
検査を沢山すると 2万から3万かかります
正直 一度にその金額は高いです
検査が必要なことも詳しく説明がなく 会計での金額を聞き
驚きと 持ち合わせがなく後日でよいですといわれても
なかなか良い気分ではありません
恥ずかしくて もう行けないです
自分が聞かないから悪いんですが 検査の前に金額を教えていただければ
お断りすることもできたのかもしれません
高額療養費に該当するか、協会けんぽに問い合わせをしてみては?
コメントありがとうございます。検査の前に患者さんに十分な説明ができていないのは事実なので、再度しっかり説明をさせてもらいます。
かーど払いも検討しておきます。
高額医療は後から戻ってくるので 一度は支払わないとダメですよね
自分もカード使える良いと思います
とくに入院費の支払いは高額です
生活があるので 予定外の高額出費はキツイです
カードが使えると ボーナス払いとか分割とかできます
受付で 払えないという恥ずかしい思いをしなくてすみます
会計のときに 持ち合わせがないのは恥ずかしいとしうきもちは
よくわかります
検討お願いいたします
私も検査の時は医療費が高くその時はびっくりしましたが、結局やっていただいたおかげで、今の良くなった私がおりますので、大変助かりました。
カード払いのご健闘を早急にお願いいたします。
カード払いができると本当に助かります。
ある程度の予測はできても、数万円以上の現金出費は大変です。早期導入を検討して下さい。
みなさん同様にカード払いの検討をお願いいたします
今はコンビニでも100円単位でもカード払いだったり
カードの使い方はさまざまですが
本当に現金の高額出費は家計を考えると大変です
早くカードが使えるようにお願いいたします
カード払いができないのは理由があるのでしょうか
患者が安心して医療を受けられるようにしてほしいです
安心して医療が受けられる病院が、ここのハートセンターなのです。私はおかげさまで救われました。
ほかの病院では検査できなく何ともないといわれていたのが、こちらで私は救われました。助かったのです。
なので、ドクターが方針転換して、検査を渋るようになったら困ります。
今必要なのは、医療費相談専用窓口(コンシェルジュ)、早期のカード支払い可能予定日の広報です。
先生、変わらないでください。応援しております。
今は入院などで高額な医療費がかかる場合は、事前に高額医療費限度額証明書を保険者から出してもらえば、自己負担分だけで済みますね。
匿名さんの保険の種類がわかりませんが、共済や健保組合などの保険に加入の場合は後から一定の金額を差し引いた差額が戻って来るようです。
平成27年4月から基礎控除も変わっているようなので、いずれにしても保険者に問い合わせるのが一番正確かと思います。
カード払いが可能になれば良いと思います
早目に対応を検討してほしいです
高額医療の自己負担もわかりますが
その自己負担も支払が大変だったりするので
カード払いを望みます
宜しくお願いいたします
必要な検査は必要で、しっかり診察をしてもらいたいです。患者負担が高くなるからといって検査をしなくなると困りますし、いろいろ検査しているので高いのもわかります。
検査の内容や金額ではなくて支払い方法としてカードがつかえることで安心してかかることができると思います。金額は気になるものです。会計で足りるかなと不安になったり、金額を聞いたときに、持ち合わせがなくて足りませんというのも恥ずかしいものです。後日でいいですといわれても、なんだか借金をしてかえるようで気になって仕方ないものです。
みなさんが困っていたんですね。ありがとうございました。改善します。
あんなに職員がいるのに院内からそういった声があがらないのが疑問ですね。
患者の立場になって考えていただきたいです。
早々の改善を希望します。
意外に自分や属している組織のことは、他人から指摘してもらわないと、わからないですよ。
ここの病院は、みんなから意見を取り入れてますね。
案外、手続きはシロウトが考えるほどやさしくないのですよ。
また、色々ありますが、支払いは後でいいですよ、と言ってくれる医療機関も少ないでしょうね。
カード払いを楽しみにしています。
職員が声をあげても、変わらないものはかわらないです。組織なんて、そう簡単に変わるものではないです。
本当に患者のことを考えて上に立つ人の考えが変わらなければ、職員がどんなに声をあげてもダメなんです。
具体的に何を変えるのですか?
ここは、我々患者には良い病院と思いますが⁇⁇⁇⁇
要するに患者さんにとってはしっかりとした診断と治療をして頂けるDrが一番肝心な問題です。
今は外来だけでもカード決済ができる医療機関が多いようなので、後は事務的な問題ではないでしょうか。
組織は時間をかけて徐々に変化していくものだと思います。
カード払いが外来でできるように、検討しています。皆さんありがとうございます。
カード払い、患者さんにとってはとても良いことだと思います。病院(経営)サイドとしては未収金の予防にも大変効果は出ていますが、カード支払いの数%を(カード会社や仲介会社により変わります)ひかれてしますので経営にも若干影響が出てきてしまします。しかし未収金がたまるよりもいいのかな?と思いますが、カードを使うにも患者さんのモラルが必要ですね。高額ならまだしも、数百円や数千円でカードはどうかな?って思います。今、病院は診療報酬の削減などの影響で大変経営は厳しくなっています。最後の砦のハートセンターを守るためには患者さんが増えるのはもちろんですが、未収金をしない、カード払いも金額を考えて使うなど患者サイドが病院を守るためにできることをしないとハートセンターが無くなってしまいます。みなさんでハートセンターを守るために協力していきましょう
匿名さん。ありがとうございます。そのとうりなんですね。いま、なるべく手数料がやすくできないか?検討してもらっています。
コメントを投稿