藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2020年3月14日土曜日

コロナ18

世界がパンデミックになっていくのをみて、日本がブレークしていないのが、しっかりルールを守る日本人の良さがでているのでしょうかね。まだまだ、油断できません。

当院では、発熱患者の一部とカテーテル室は、2級防護になっています。カテーテル室で働くパラメディカルは、ずっとN95をつけているので、肌に傷ができやすいです。

N95マスクの装着の注意点、

長時間使用時。

1)皮膚保護のためにワセリンを使用する。これは、綿球でワセリンをとり、自分でしっかり顔に塗りますが、手指消毒をしっかりしてから、塗ります。
2)サイズをあわせる。
3)ゴムをすこし引っ張り緩めにする。


などです。

ワセリンが効果があるみたいです。

武漢では、N95のマスクで皮膚に潰瘍ができた人がたくさんいたそうです。


コロナの広がりをみて、とても不思議に思うことがあります。

イタリアでなんであのように広がり、なぜ、死亡率が高いのか?

WHOの発表では、3/11で平均致死率3.4%で、イタリア6.6%  です。中国でも、3.9%,イラン3.6%なのに。

なぜこんなに高いのか不思議です。

中国は、いけばわかるが、男性の喫煙がとても多い。医療関係者もです。喫煙は、色んなデータがありますが、データーがなくても、気管支、肺には、悪さをすることは当然。

あと、喫煙者などもクラスターになるのか?とにかく喫煙すると肺炎になりやすいと思われます。(あくまでも、私見)

イタリアも同じかなとおもってみてみると、喫煙率は、なんと日本とかわらない。

不思議。

でも、コロナは肺炎を起こすのが問題なので、喫煙者は不利であろうことは予想されます。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、

 ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...