藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2020年3月3日火曜日

コロナ15

レッドゾーンも当院では、マニュアルのカテーテル患者が発生時のレッドゾーン1と、

手術をしてICUもレッドゾーンになったときの、レッドゾーン2と、全部レッドゾーン3があります。

レッドゾーン2の導線が完成しました。







 
問題点は、ICUは赤 OPEホールとOPE室内はHEPAフィルターと過酸化水素水噴霧でyellow戻しを可能と考えれば ピンクゾーンと考えることができます
 
2期棟と3期棟の間に防火扉がありこちらを閉じることで 3期棟のyellowは担保されます。
 
2階のICU前の川村先生の部屋の入口あたりに仮設の壁 若しくは天井からブルーシートなどでゾーンの区切りをつけて干渉ゾーンとして ここでred内の職員の防護服を脱衣させて
3期棟に出す。
 
今の病院医師当直室と職員当直室を更衣室と休憩室に使用する
 
6カテのスタッフ出入りは患者入口と兼用にして操作室と廊下の扉は閉めておくことで
redスタッフ(:脱衣後なので一般的にはクリーンですが)との交差は避けられる
 
病棟からのカテ室への患者の出し入れはすべて3期棟のEVのみとする
 
 
 
問題点
藤田先生の部屋に先生が行く際に防護服脱衣したred staffとすれ違う可能性がある

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、

 ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...