藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2010年8月6日金曜日

口コミチェック

ネットで、定期的に当院の評判で問題がないかチェックをしています。多くは、ネットにのっている意見は悪い評判が多く、心が苦しくなりますが、これもチャンスと思いチェックをしています。
その意見から次につなげるようにしていかないといけません。

最近、おなじことをなんども聞かれることにたいして連絡がとれていないという指摘がありました。

これは、事故を防ぐために、確認をする作業をするためかもしれません。

今度聞くときは、同じことを聞くかもしれませんが、確認のためですがと、一言を付け足せばいいのかも、しれません。

医療において、ミスは許されませんが、人から人への伝言では、ミスする確立は多くなっていきます。ここらへんが難しいところですね。

2 件のコメント:

yuzu・p さんのコメント...

藤田先生今晩は
どんなに連携のとれた施設でも、伝達事項は人から人へだと、その人なりの解釈が入ったりどこかで軸がずれてくるものです。
聞かれる方はまたかと思っても、より安全な医療を提供するには、ある程度は仕方のないことだと思います。
命が相手の仕事は、訂正が効きませんから大変ですね。

rotaman さんのコメント...

すべての人を満足させることは、人の性格、血液型などにいろんな人がいるので、無理だと思いますが、学べるところは、真摯に対応していくことしかないので、カイゼンをしていきたいと思います。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

インドネシアの医療について

 国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...