藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2012年5月4日金曜日

院内開業?商店?

大きな病院になったときの問題点に、外来の患者さんの管理の仕方、治療方針などは、個々の主治医に任せられることが多く、同じ病院にかかっていても、かかる先生によっては、管理の仕方、薬の使い方、治療方針が大きくかわってきます。
多くの患者さんは、そこの病院を信頼して受診します。そこでかかる先生によって方針が変われば患者さんは困るとおもいます。

個人的な意見でいうと、そのような病院がほどんどではないでしょうか?SCVCは、誰がかかっても、同じようになるようにしたいと思っています。
内科はほぼ、同じようにみるようになっています。これからは、不整脈、外科との調整により同じようにみれるようにしたいと思っています。
その方法に一貫として、当院でエコー、CTなどで異常がでた場合は、外科もしくは、内科に相談がいき、朝のカンファレンスに主治医の意向と関係なくでるようにしています。不整脈も、同様ホルターなどで異常があれば、指摘がはいるようにしています。

検査担当のコメディカルの協力で、見落としを少しでも少なくするようにしたいと思っています。

カテーテル治療で治療した患者さんは、冠動脈は、その時点で根治していますが、今後はリスクの管理をするために定期的な採血をし、定期的な冠動脈CTが必要になります。そして、エコーなど含めて病気が進行したときに、見逃さないようにしないといけません。このような検査がちゃんとされているかどうかは、外来のクラークがチェックをしてくれています。またどの時点で、外科にコンサルト、内科にコンサルト、不整脈のコンサルトなどが主治医によって変わっては困りますので、コメディカルの協力でチェックをしています。

このようにして、札幌ハートセンターにかかった患者さんは、おなじような管理がされるようにしていきたいと思いますし、見逃しを少しでも少なくしたいと思います。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

SCVCイズムとは?

 たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...